大人の身勝手さを子ども目線で描く
《あらすじ》小学6年の夏休み、秀男(大沢健三郎)は “『秋立ちぬ』成瀬巳喜男 1960” の続きを読む
カテゴリー: 日本映画1960年代
『にっぽん泥棒物語』山本薩夫 1965
他人のために! 泥棒が説く人の道
《あらすじ》戦後混乱期の1948年、福島県の山あいで “『にっぽん泥棒物語』山本薩夫 1965” の続きを読む
『博奕打ち 総長賭博』山下耕作 1968
任侠道に縛られた心の葛藤をギリシャ悲劇風に描く
《あらすじ》昭和9年の江東地区。天竜一家の総長・荒川が “『博奕打ち 総長賭博』山下耕作 1968” の続きを読む
『しとやかな獣』川島雄三 1962
果てない人の欲望を乾いた笑いで描く
《あらすじ》団地に住む夫婦、前田時造(伊藤雄之助)と “『しとやかな獣』川島雄三 1962” の続きを読む
『切腹』小林正樹 1962
日本映画が凄かった時代のギリシャ悲劇風時代劇
《あらすじ》寛永7年(1630年)、井伊家上屋敷に “『切腹』小林正樹 1962” の続きを読む
『肉弾』岡本喜八 1968
戦争の哀しみをシニカルな目と笑いで描く
《あらすじ》昭和20年の夏、魚雷を抱えたドラム缶が “『肉弾』岡本喜八 1968” の続きを読む
『男の顔は履歴書』加藤 泰 1966
戦後日韓のタブーに切り込んだ人間ドラマ
《あらすじ》場末の診療所の医師雨宮(安藤昇)の “『男の顔は履歴書』加藤 泰 1966” の続きを読む
『妻は告白する』増村保造 1961
魔性の女・若尾に見る妖艶にして壮絶な美
《あらすじ》滝川彩子(若尾文子)は “『妻は告白する』増村保造 1961” の続きを読む
『赤い天使』増村保造 1966
戦場における性、極限下の愛をリアルに描く
《あらすじ》昭和14年、天津の陸軍病院に “『赤い天使』増村保造 1966” の続きを読む
『華岡青洲の妻』増村保造 1967
若尾対高峰、嫁姑バトルの愛憎心理劇が凄い
《あらすじ》名家の娘・加恵(若尾文子)は、 “『華岡青洲の妻』増村保造 1967” の続きを読む
『乾いた花』篠田正浩 1964
モノクロ映像美で描く戦後日本の渇望
《あらすじ》ヤクザ同士の争いから人を殺し、 “『乾いた花』篠田正浩 1964” の続きを読む
『飢餓海峡』内田吐夢 1965
貧しかった時代を生きた男女のすれ違いの愛憎劇
《あらすじ》昭和22年9月、北海道を台風が襲った最中、 “『飢餓海峡』内田吐夢 1965” の続きを読む
『女系家族』三隅研次 1963
遺産相続の揉め事を、芸達者が可笑しく描いた傑作
《あらすじ》昭和33年、大阪船場の老舗矢島商店は “『女系家族』三隅研次 1963” の続きを読む
『ぼんち』市川 崑 1960
老舗のぼんぼんと取り巻く女たちの人情ドラマ
《あらすじ》船場の足袋問屋河内屋の一人息子喜久治 “『ぼんち』市川 崑 1960” の続きを読む
『小早川家の秋』小津安二郎 1961
旧家の主の死と、残された家族の思いを描く東宝作品
《あらすじ》造り酒屋を営む小早川家は、 “『小早川家の秋』小津安二郎 1961 ” の続きを読む
『天国と地獄』黒澤 明 1963
刑法改正につながった誘拐型サスペンスの傑作
《あらすじ》製靴会社の常務・権藤(三船敏郎)宅に、 “『天国と地獄』黒澤 明 1963 ” の続きを読む
『赤ひげ』黒澤 明 1965
貧しく病む者と医師の交流、人間愛を描く
《あらすじ》小石川養生所の座敷牢にいる “『赤ひげ』黒澤 明 1965 ” の続きを読む
『怪談』小林正樹 1964
幽玄、耽美的世界を描いた古典的ホラー
《あらすじ》『黒髪』生活苦の武士(三國連太郎)が “『怪談』小林正樹 1964 ” の続きを読む
『清作の妻』増村保造 1965
戦時下に、国や村をも敵にした凄絶な純愛映画
《あらすじ》お兼(若尾文子)は病身の父を抱えた一家の “『清作の妻』増村保造 1965 ” の続きを読む
『証人の椅子』山本薩夫 1965
現実の裁判と同時進行で作り上げた一級のサスペンス
《あらすじ》徳島市の山田ラジオ店の主人が殺害された事件 “『証人の椅子』山本薩夫 1965” の続きを読む
『沓掛時次郎 遊侠一匹』加藤 泰 1966
任侠ものと思いきや、様式美に満ちた究極のメロドラマ
《あらすじ》渡世人沓掛時次郎(中村錦之助)は、 “『沓掛時次郎 遊侠一匹』加藤 泰 1966” の続きを読む