コンテンツへスキップ

偏愛的映画案内

偏屈ジーサンの映画備忘録

偏愛的映画案内

カテゴリー: 日本映画1950年代

『この広い空のどこかに』小林正樹 1954

相和して、飛び出して知る家族愛

この広い空のどこかに

《あらすじ》神奈川県川崎市にある “『この広い空のどこかに』小林正樹 1954” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2022年12月22日2022年12月23日カテゴリー 日本映画1950年代タグ こ

『洲崎パラダイス 赤信号』川島雄三 1956

遊興の街に流れ着いた駆け落ち男女の機微を描く

洲崎パラダイス 赤信号

《あらすじ》義治(三橋達也)は色街の女・蔦枝(新珠三千代)と “『洲崎パラダイス 赤信号』川島雄三 1956” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2020年1月4日2022年7月21日カテゴリー 日本映画1950年代タグ す

『浮雲』成瀬巳喜男 1955

戦後混乱期の空虚さの中で彷徨う男女のメロドラマ

浮雲

《あらすじ》戦時中の昭和18年、農林省の “『浮雲』成瀬巳喜男 1955” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2019年7月8日2022年7月21日カテゴリー 日本映画1950年代タグ う

『東京暮色』小津安二郎 1957

小津調ではない家庭崩壊劇だが、最も“今”に響く

東京暮色

《あらすじ》銀行勤めの杉山周吉(笠智衆)には “『東京暮色』小津安二郎 1957” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2019年6月21日2023年1月7日カテゴリー 日本映画1950年代タグ と

『巨人と玩具』増村保造 1958

競争社会の歯車に巻き込まれた人間の悲哀を描く

巨人と玩具

《あらすじ》ワールド製菓の新入社員・西(川口浩)は、 “『巨人と玩具』増村保造 1958” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2019年5月29日2022年7月21日カテゴリー 日本映画1950年代タグ き

『山の音』成瀬巳喜男 1954

老いを自覚する義父と薄幸の嫁、その深層の愛を描く

山の音

《あらすじ》老いを自覚し始めた尾形信吾(山村聰)は、 “『山の音』成瀬巳喜男 1954” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2019年4月30日2022年7月21日カテゴリー 日本映画1950年代タグ や

『浮草』小津安二郎 1959

旅の一座のドタバタを猥雑にして格調高く描いた人情ドラマ

浮草

《あらすじ》志摩半島の小さな港町にある “『浮草』小津安二郎 1959” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2019年3月15日2022年7月22日カテゴリー 日本映画1950年代タグ う

『たそがれ酒場』内田吐夢 1955

大衆酒場を舞台に戦後混乱期の喧騒を描いた人情劇

たそがれ酒場

《あらすじ》舞台はたそがれ酒場。 “『たそがれ酒場』内田吐夢 1955” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2018年1月17日2022年9月18日カテゴリー 日本映画1950年代タグ た

『お茶漬の味』小津安二郎 1952

温厚な夫とわがままな妻、望ましいのは遠慮のない楽な暮らし

お茶漬の味

《あらすじ》大企業の部長・佐竹茂吉(佐分利信)と “『お茶漬の味』小津安二郎 1952” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2018年1月16日2023年1月7日カテゴリー 日本映画1950年代タグ お

『幕末太陽傳』川島雄三 1957 

落語ネタだが笑いだけではない群像劇

幕末太陽傳

《あらすじ》文久2年(1862年)の品川宿。 “『幕末太陽傳』川島雄三 1957 ” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2018年1月3日2022年7月22日カテゴリー 日本映画1950年代タグ は

『羅生門』黒澤明 1950 

処世ゆえのエゴイズムと、善悪併せ持つ人の心の内を描く

羅生門

《あらすじ》荒れ果て崩れかけの羅生門で “『羅生門』黒澤明 1950 ” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2017年1月21日2022年8月5日カテゴリー 日本映画1950年代タグ ら

『生きる』黒澤明 1952 

死に直面したとき初めて問われる「生きる意味」

生きる

《あらすじ》自分が胃がんであることを知った “『生きる』黒澤明 1952 ” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2017年1月10日2022年8月5日カテゴリー 日本映画1950年代タグ い

『麦秋』小津安二郎 1951 

戦後の新しい風に乗って変わる結婚観と家族の姿を描く

麦秋

《あらすじ》間宮康一(笠智衆)は医者で、 “『麦秋』小津安二郎 1951 ” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2017年1月7日2022年7月22日カテゴリー 日本映画1950年代タグ は

『西鶴一代女』溝口健二 1952 

転落しても高貴である女性像を描く、溝口の女性賛歌
西鶴一代女
《あらすじ》奈良の街外れにある荒寺の羅漢堂で娼婦のお春(田中絹代)は “『西鶴一代女』溝口健二 1952 ” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2016年1月22日2022年7月22日カテゴリー 日本映画1950年代タグ さ

『赤線地帯』溝口健二 1956

つらくてもたくましく生きる吉原の人間模様

《あらすじ》吉原の特殊飲食店「夢の里」では “『赤線地帯』溝口健二 1956” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2015年1月19日2022年7月22日カテゴリー 日本映画1950年代タグ あ

『東京物語』小津安二郎 1953

家族、老い、死、そして人生を見つめる1本

東京物語 小津安二郎生誕110年・ニューデジタルリマスター [Blu-ray]

《あらすじ》尾道に暮らす周吉(笠智衆)と “『東京物語』小津安二郎 1953” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2015年1月18日2022年7月22日カテゴリー 日本映画1950年代タグ と

『山椒大夫』溝口健二 1954 

残酷にして美しく、家族愛と平等を希求した映画

山椒大夫 に対する画像結果

《あらすじ》平安朝の末期、丹後の国守をしていた “『山椒大夫』溝口健二 1954 ” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2015年1月17日2022年7月22日カテゴリー 日本映画1950年代タグ さ

『浪花の恋の物語』内田吐夢 1959

現実と虚構が交差して描かれる究極の恋物語

浪花の恋の物語

《あらすじ》浪花の飛脚問屋亀屋の養子・忠兵衛(中村錦之助)は、 “『浪花の恋の物語』内田吐夢 1959” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2015年1月9日2022年7月22日カテゴリー 日本映画1950年代タグ な

『近松物語』溝口健二 1954

不貞で極刑という時代の純愛物語

近松物語

《あらすじ》京都烏丸の大経師 “『近松物語』溝口健二 1954” の続きを読む

投稿者 むさじー投稿日: 2015年1月5日2022年7月22日カテゴリー 日本映画1950年代タグ ち

タグ

  • あ
  • い
  • う
  • え
  • お
  • か
  • き
  • く
  • け
  • こ
  • さ
  • し
  • す
  • せ
  • そ
  • た
  • ち
  • つ
  • て
  • と
  • な
  • に
  • ぬ
  • ね
  • の
  • は
  • ひ
  • ふ
  • へ
  • ほ
  • ま
  • み
  • む
  • め
  • も
  • や
  • ゆ
  • よ
  • ら
  • り
  • る
  • れ
  • ろ
  • わ

カテゴリー

  • 外国映画1930年代
  • 外国映画1940年代
  • 外国映画1950年代
  • 外国映画1960年代
  • 外国映画1970年代
  • 外国映画1980年代
  • 外国映画1990年代
  • 外国映画2000年代
  • 外国映画2010~14年
  • 外国映画2015~19年
  • 外国映画2020年以降
  • 日本映画1930年代
  • 日本映画1940年代
  • 日本映画1950年代
  • 日本映画1960年代
  • 日本映画1970年代
  • 日本映画1980年代
  • 日本映画1990年代
  • 日本映画2000年代
  • 日本映画2010~14年
  • 日本映画2015~19年
  • 日本映画2020年以降

最近の投稿

  • 『ベルイマン島にて』ミア・ハンセン=ラヴ
  • 『ザリガニの鳴くところ』オリヴィア・ニューマン
  • 『ペルシャン・レッスン 戦場の教室』ヴァディム・パールマン
  • 『女と男のいる舗道』ジャン=リュック・ゴダール
  • 『林檎とポラロイド』クリストス・ニク
  • 『もうひとりの息子』ロレーヌ・レヴィ
  • 『ブラックボックス:音声分析捜査』ヤン・ゴズラン
  • 『夢みるように眠りたい』林海象 1986
  • 『スウィート・シング』アレクサンダー・ロックウェル
  • 『アフター・ヤン』コゴナダ
偏愛的映画案内 Proudly powered by WordPress