『ぐるりのこと。』橋口亮輔 2008

逃げない優しさが繋ぐ夫婦の絆

ぐるりのこと。 映画 に対する画像結果

《あらすじ》1993年7月。佐藤翔子(木村多江)は小さな出版社勤務の几帳面なしっかり者だが、夫のカナオ(リリー・フランキー)はマイペースで女好きの性格で、靴修理スタンドに勤務している。二人は翔子の妊娠を機に式を挙げないまま結婚し、翔子は既に妊娠安定期に入っている。それでも週3回と決めた夫婦の夜の営みは必ず夫に守らせていた。
ある日カナオは、美術大学時代の先輩でテレビ局勤務の夏目から、比較的収入のいい法廷画家の仕事をしないかと誘われる。靴修理の仕事を辞め、法廷画家の仕事を始めたカナオは、ベテラン報道記者の安田(柄本明)や新聞の風刺漫画家だった吉住(寺田農)らクセの強い仲間に出会う。
最初の裁判は業務上過失致死事件だった。席に座りスケッチを始めるが、判決が出た瞬間に記者の多くは一斉に走るように退席して、残されたカナオたち法廷画家は出来た絵をバイク便に渡しテレビ局に届けるのだった。それからは絵画教室のバイトの傍ら法廷画家の仕事をするようになる。翔子の家族には兄の勝利(寺島進)夫婦や母の波子(倍賞美津子)がいるが、カナオは少し見下されていた。
1994年2月。やがて子どもは生まれたものの間もなく亡くしてしまい、それから翔子の心は病んでいく。翌年には新たな子どもを身ごもったが、前の子どもへの罪悪感からか、自棄を起こし自分だけの判断で中絶手術を受けてしまった。彼女のうつ状態は闇のように広がっていった。
1997年10月。出版社を辞めた翔子は心療内科に通っていて、どんどん引きこもりがちになった。そしてある台風の夜、ついに自分だけでは気持ちを抑えきれずに、カナオに中絶の告白をして、自分の気持ちをぶつけた。きちんとしなければ気が済まず頑張りすぎる翔子を、カナオは隣に寄り添い優しく支えた。お互いの気持ちをぶつけあって、夫婦の絆を確認するのだった。
その翌年、茶道を始め尼の住職のお寺に通うようになった翔子は、精神的な落ち着きを取り戻し、次第に笑顔が見られるようになった。そこで住職から、かつて画家を志した翔子に本堂の天井画を描くよう依頼を受ける。翔子は久しぶりに好きな画材を選び、カナオの絵画教室で学び直すなど前向きに変わっていった。
そんなある日、元気になった翔子は家族から頼まれごとを受ける。自分たちを捨てた父親が末期がんに冒されているため、名古屋まで見に行って欲しいというものだった。翔子とカナオは二人して名古屋まで見舞いに行き、その様子を家族に伝えた。その席で母の波子が、実は裏切ったのは自分だったと告白する。そんな波子に、父は元気で幸せそうだったと伝えて父の似顔絵を渡し、母と父の確執は和らいでいった。
2001年7月、翔子が渾身で描いた花の天井画が完成し、翔子とカナオはそれを幸せそうに見上げるのだった。



《感想》ズボラな夫と几帳面な妻。誘われるままに夫は法廷画家という仕事に就くが、結婚してまもなく生まれた子をすぐに亡くしてから妻がウツになり、ほどほどに幸せだった生活は一変する。夫婦の波乱の10年間に、当時実際に起きた事件の裁判を絡めて世相を反映させ、夫婦の人生の歩みと絆を淡々と描いていく。
業務上過失致死事件、幼女誘拐殺人事件、売春防止法違反、高級官僚横領事件、小学児童殺傷事件。変質者の犯行に虚しさを覚え、罪の意識を全く持たない犯罪者に憤りを覚える。真顔で死刑を望む犯人を「逃げただけ」だと法廷画家は非難し、子を残し自殺した自分の父も「裏切って逃げた」と言う。人の心の中は誰にも分からない。でも自分は逃げずに向き合おうと強く思う。
妻が次第に不安定になる中で、夫は妻を責めることなく、寄り添って話を聞きながら支えた。夫のどんなときでも逃げない優しさ、家族はこうありたいと思う。クライマックスシーンの壊れゆく木村の演技が凄まじく、包み込むリリーとの掛け合いはまさに修羅場で、胸に迫るものがあった。
やがて妻は茶道に親しみ、仏門を訪ねて心の平穏を取り戻し、絵筆をとることで目標を見つける。出来上がった天井画を見上げて微笑む夫婦に訪れたのは、絶望の淵を辿って掴んだ幸福の瞬間。この笑顔を描くための映画のように思えて、しみじみとした余韻が残った。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!