温かく切なく描く愛の形
《公開年》2017《制作国》ドイツ、イスラエル
《あらすじ》ドイツのベルリン。ケーキ職人のトーマス(ティム・カルクホフ)が営むカフェ「クレデンツェ」に常連客のオーレン(ロイ・ミラー)が訪れる。彼はイスラエルから出張でドイツに来ているビジネスマンで、二人は恋愛関係にあって、月に一度同じ時間を過ごしていた。
オーレンにはイスラエルに妻アナト(サラ・アドラー)と幼い息子イタイがいて、今回も1か月後に戻ると言い残してイスラエルに帰ったが、その後音信が途絶えてしまう。彼の職場を訪ねると、エルサレムで事故死したという。
エルサレムでは、未亡人となったアナトがカフェ開店の準備を進めていた。コーシャ食(ユダヤ教の戒律に則った食事)を提供する店で、オーレンの兄モティの協力で必要な認定書も入手していた。
開店後のある日、トーマスがカフェに現れ、雇って欲しいと頼み込んだ。ドイツ人を雇うことに難色を示したが、子育てもあり手が欲しいアナトは雇うことにする。トーマスは皿洗いや下処理を手伝い、非ユダヤ人はオーブンを使えないと注意を受けながらも秘かにクッキーを焼き、それを食べたアナトは絶賛して店に出すことになった。
アナトのカフェはトーマスが作ったケーキやクッキーが評判を呼び繁盛したが、それでもモティはコーシャ食の認定取り消しを恐れ、信仰に縛られたくないというアナトと口論になった。
そんな時、アナトはオーレンの遺品からクレデンツェのレシートを見つけ、夫が土産に持ち帰ったクッキーを思い出して、トーマスからクッキー作りを教わるようになる。また、トーマスはオーレンの母ハンナとも知り合い、彼の家族と親しくなって、距離を縮めたアナトとトーマスは遂に結ばれた。
ある安息日、ハンナは息子の面影と重ねているのか、トーマスにオーレンの部屋を見せた。また、アナトはクレデンツェのレシートを見せて、何か知らないかと尋ねてきた。アナトからは、夫にはベルリンに好きな人がいて、妻子を捨てて移住することを切り出し、怒ったアナトに追い出された日に事故に遭ったと聞かされる。トーマスは動揺を隠せなかった。
やがてアナトのカフェは、食物規定違反で認定書を取り上げられ、注文キャンセルで大損をして店は行き詰まる。そんな折、アナトはオーレンの携帯の留守電を聞いて二人の関係を知ってしまう。激怒したモティは、トーマスに航空券と金を渡し、有無を言わせず帰国させた。
その後、アナトはトーマスが残したレシピで、認定書なしでカフェを切り盛りしていたが、ある日、クレデンツェのホームページにトーマスの姿を見つけ、ベルリンに飛んだ。アナトは店から出てきたトーマスを見かけるが、声を掛けることなく微笑み、そして涙を浮かべた。
《感想》同じ男を愛して喪い、その思いを引きずる男と女。ケーキ職人が愛したのは同性の恋人で、異国に追って足跡を辿るうち、喪失感を共有する彼の妻と心が通じ合い結ばれてしまう。
いわゆるゲイとバイセクシャルを巡る三角関係なのだが、ドイツとイスラエルという国同士の確執、ユダヤ教徒という宗教の縛り、食文化の違いなどが絡んで、恋愛を超えたもっと複雑な感情が交錯する。
加えて、孤独だった男は異国で家族愛に出会った。恋人の妻子と母は男を家族の温もりで包み、映画は全編大きな愛と優しさに満ち美しく描かれる。
果たして二人が惹かれ合ったのは恋愛といえるのだろうか。二人が共に愛した男オーレンの面影を求めて、お互いの中に彼の幻想を抱いていたようにも思えるし、孤独な二人が癒しを求めた末の疑似恋愛だった気もする。
更にラスト、トーマスの姿を陰から見つめるアナトは、声を掛けることなく微笑み、そして涙を浮かべた。全てが終わったことを悟ったのか、新たな物語が始まるのかは分からない。深い余韻を残して終わる。
多くを語らずして多くを感じさせ、判断は観客に委ねてしまう潔さが却って心に響く。確かにフツーじゃない愛の形だが、人が人を愛する切なさ、その思いが自然と観客の心に沁み込んでくる。不思議な愛の映画だった。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。