『長江哀歌』ジャ・ジャンクー

変化する社会に翻弄される人々

長江哀歌(ちょうこうエレジー)

《公開年》2006《制作国》中国
《あらすじ》中国の大河・長江の三峡付近では、国家的プロジェクト「三峡ダム建設」が進められていて、周辺の多くの町が湖底に沈みゆく運命にある。
山西省で炭鉱夫として働いているサンミン(ハン・サンミン)は、16年前に別れた妻ヤオメイと娘を探すために船で三峡の街・奉節にやってきた。知り得た住所を訪ねると、そこは既に湖底に沈んでいて、住民移住管理事務所で調べてもらうが分からない。仕方なく安い宿を借りることにした。
ヤオメイの兄の居所を教えてもらい訪ねると、彼女は南の地で働いているが、この地にいればいずれ会えると言われ、その言葉を信じてこの街に留まることにする。仕事は、沈む街の建物解体作業で、その作業場で気のいいチンピラのマークと意気投合する。
時を同じくして、シェン・ホン(チャオ・タオ)という看護師の女性が奉節の港に降り立つ。山西省から来た彼女は、三峡の工場に働きに出たまま2年も音信がない夫グォ・ビンを探していた。
シェン・ホンは、埋蔵文化財事務所で働くグォ・ビンの友人のトンミンを訪ね、彼の今の職場である住民撤去管理部に案内されるが、グォ・ビンは外出中だった。彼は住民の立ち退きを強制する仕事をしているらしく、そこで働く若者から、経営者のディン女史といい仲らしいという情報を得た。
その後、トンミンに案内されてシェン・ホンはグォ・ビンが経営しているという屋上の社交ダンス場に出向いた。そこは長江に架かる大橋がライトアップされて一望できる場所だった。
翌朝、シェン・ホンはグォ・ビンと再会を果たすが、夫の不倫に怒り心頭の彼女は夫を無視し、あげく「好きな人が出来て、その人と上海に行く」と言って離婚を切り出した。シェン・ホンは一人船に乗り三峡を離れた。
一方その頃、奉節で建物解体の仕事を続けていたサンミンは、仲の良かった友人のマークを、解体現場の事故で失ってしまう。遺体を長江に見送った。
その直後、サンミンは義兄からヤオメイの居場所が分かったという連絡を受け会いに行く。しかし、ヤオメイは義兄が作った多額の借金のカタとして、義兄に金を貸した船主の元で働かされているという。その船主の男に会い、連れて帰りたいと伝えるが、船主は連れて帰りたいなら貸した金を返せと要求し、サンミンは金を作るため山西省に戻って再び炭鉱で働くことを決意した。
そして解体作業の仲間らに別れを告げ、奉節の町を去って行った。



《感想》遠く山西省から沈みゆく三峡の地へ、別れた妻子を探しに来た男と、音信が途絶えた夫を探しに来た女。三峡は風景画や詩歌など様々な中国の芸術を育んだ土地だが、そんなことに二人は興味がない。
そして二人ともようやく探す相手に巡り合うことができるが、時の流れと社会の変化で離れてしまった男女の関係は、容易に元に戻れなくなっていた。この辺の流れは後の『帰れない二人』(2018年)に通じているが、比べるとドラマチックな要素を極端に排して、淡々としたドキュメンタリー的な作りになっている。
急激な経済発展を遂げ2008年に北京オリンピックを控えた中国にとって、この悲願の大事業は、歴史のうねりと変わりゆく中国の姿を象徴するもので、それをリアルタイムで捉えた本作は、生々しさという点では一歩秀でている。
監督の狙いは、世界最大のダム建設が歴史ある古都・奉節を水没させ、名勝である三峡の景観を壊し、多くの住民から生活を奪う過程をドキュメンタリー風に描くことだったと思われる。
その点では成功作と言えるのだが、人間ドラマとして観ると惹き込むだけの力が感じられない。探し求める男女の関係性が淡白過ぎて深い思いが見えず、共感も感情移入も難しい。
とはいえ、本作でもシュールというか唐突な遊び心が見られ、監督の不思議な一面が見えて楽しくなる。主人公が見上げる空にUFOらしき飛行物体、ロケットのように飛んでいくオブジェ風の建物、黙々とゲームに興じる京劇役者、そしてラストは取り壊し中のビルの谷間の綱渡り。このラストシーンこそが、監督が自国に対して抱く危惧であり思いなのではないか。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!