警察とヤクザの癒着と対立、人間模様
《あらすじ》1957年、大原組内紛による倉島市のやくざ抗争は、反主流派の三宅組長の射殺で終止符を打ったが、三宅派の友安(金子信雄)が組の解散後市会議員になってからは、友安が肩入れする川手(成田三樹夫)が組を作り、大原組の若頭・広谷(松方弘樹)率いる大原興業と反目していた。
1963年、大原組と川手組の小競り合いは頻繁に起こり、警察が騒ぎを収めるのに躍起になる中、倉島署刑事の久能(菅原文太)は広谷を可愛がり面倒を見ていた。6年前、久能は三宅組長を射殺した広谷の犯行を見逃してやって以来、二人は固い絆で結ばれている。
その久能や先輩刑事の吉浦(佐野浅男)らは、どんなに実績を上げても昇進は望めず、やくざを適当に取り締まり泳がすことで旨味を享受していた。
折しも友安は川手を使って、工場跡地の土地入札の談合を進め、川手に落札させたが、久能が川手組のチンピラを逮捕して内情を自白させ、落札無効にした上で土地を大原興業のものにしていた。
それに対する川手組の大原興業への報復もあり、市街地抗争が激化した結果、警察批判が強まって、県警から若手エリート警部補の海田(梅宮辰夫)が取締本部に赴任した。海田はヤクザとのしがらみは一切捨てろと命じた。そんな海田のやり方に反発した吉浦は退職して、友安商事の顧問になった。
翌日、大原組長出所祝いの席を狙って、海田は久能には知らせずにガサ入れを強行した。そして大原を逮捕し、組を解散、組員は川手組に吸収という条件をのませた。これは友安と結託した海田が練った作戦だった。
これに怒った広谷は久能を呼びつけて縁を切ると言い、何も知らされていなかった久能は海田への反抗を強めた。そして傷害事件の捜索で犯人を見逃した久能の行動が知れたことから、久能は自宅謹慎となった。
一方、窮地に立たされた広谷は、吉浦をホテルに拉致して立てこもり、海田と取引しようとしたが、海田はこれを無視し、久能に広谷説得を要請した。
久能は広谷に、川手組の解散、広谷らの刑の減刑、という条件で自首を納得させた。「花道じゃけん、カッコつけさせてくれ」と言って久能に手錠をはずさせた広谷は、隙を見て海田に襲いかかり、拳銃を奪って海田を盾に逃げようとした。久能はためらうことなく腰の拳銃を抜いて広谷を射殺した。
命拾いした海田は久能に握手を求めたが拒絶し、久能は広谷の手を握った。
1965年、海田は警察を退職し、友安が仲介した土地に建った石油会社の管理職の道を歩き始めた。一方、久能は巡査として派出所勤務になった。
雨の夜、交通事故の現場検証に出向いた久能は、停止命令を無視したトラックに轢き殺され、加害者不明の交通事故として処理された。
《感想》『仁義なき戦い完結編』を撮った翌年の作で、それまでヤクザを演じた役者が、本作では刑事になるという実録路線の異色作。それだけに、どっちがヤクザか警察か、誰が正義で悪は誰かも見分け難い。結構混沌とした群像劇になっている。
警察の末端とヤクザの癒着、警察内部の上層部と末端の対立を軸にしているのだが、戦後の高度経済成長に向かう日本社会の表裏が、様々なエピソードで描かれている。
「警察は就職の売れ残り」と言われた時代。中学の同級生で、就職先に困ってたまたま警官になった男とヤクザになった男が再会し旧交を温めるが、立場の違いから友情は崩壊する。
主人公の久能と広谷にしても、広谷は社会の底辺をうろつく若者を救える存在として久能は一目置き、広谷は久能に「法より人情の人」として厚い信頼を寄せていた。だが、組織における立場の違いが二人を分けてしまう。「自分の旗を振っている」広谷と、「自分の旗が振れない」久能、二人の友情は幕を閉じる。
表現は荒々しいが描かれるのは人情世界で、久能の思いは組織のしがらみに生きる多くの人に響くはず。対立構造を細かく練り込んだ、緻密な脚本(笠原和夫)だと思う。
チンピラの刺殺シーンに流れる『こんにちは赤ちゃん』、天下り先でエリート管理職が呼び掛ける『ラジオ体操』には笑った。どことなく深作監督の『仁義なき戦い』からの解放感が感じられる。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。