『たちあがる女』ベネディクト・エルリングソン

過激で、シュールで、ユーモラスな寓話

たちあがる女

《公開年》2018《制作国》アイスランド
《あらすじ》アイスランドの田舎町に住むハットラ(ハルドラ・ゲイルハルズデッティル)は、アマチュア合唱団の指導者でありながら、裏で環境活動家の顔も持っていた。標的は地元のアルミニウム工場で、たった一人で工場への送電線を切断して操業停止に追い込むというテロ行為を行っていた。
捜索のヘリから身を隠しながら「環境破壊は人類に対する犯罪で、私は犯罪を止めたいだけ」と正義を主張する。その日も、彼女の行動に共感する近所の農園主ズヴェインビヨルン(ヨハン・シグルズアルソン)に逃亡を助けられた。
そんなハットラの元に知らせが届く。4年前に申請していた養子縁組の話が決まったというもので、相手はウクライナにすむニーカという4歳の少女だった。ニーカは紛争で両親と祖母を失っていた。
ハットラには双子の姉アウサ(ハットラと二役)がいて、もしもの時はニーカをアウサに託すつもりで報告すると、アウサはインドの僧院に心の旅に出るという。
それでもハットラは再び送電線の破壊行為を実行するべく、「山女」を名乗り告発と声明のビラを撒いた。政府が警戒態勢を敷く中、ハットラは草原に向かい送電の鉄塔の爆破に成功するが、自身も手に傷を負ってしまう。
ドローン、ヘリ、警察犬を使った政府の大掛かりな捜索活動が始まり、ハットラはドローンを弓矢で撃ち落とし、羊の皮を被って逃げ回り、再び農園主ズヴェインビヨルンに助けられる。
ハットラはウクライナに向かうため空港に入るが、そこでは負傷した爆破犯の血液を基にDNA検査が行われていた。まもなく順番という時、犯人逮捕というニュースが入る。犯人とされるヨガの先生は姉のアウサだった。
ハットラはすぐに空港を出てタクシーで街に引き返すが、姉の逮捕は誤認逮捕だったことが分かり、自身が指名手配されていることを知る。そしてとうとう逮捕された。
ハットラは刑務所に収監され、そこにアウサが面会に来た。面会室はカメラで監視されていたが、突然停電が起きる。これはアウサと打ち合わせたズヴェインビヨルンの仕業で、この間に服を取り換え姉妹は入れ替わった。
アウサは「ゆっくり瞑想できる場所であれば、インドでも刑務所でも変わらない」と言ってハットラにウクライナ行きを勧め、ハットラはアウサに成りすまして出所した。
ハットラはウクライナの孤児院に行き、ニーカに会った。二人はすぐに打ち解けて、アイスランドに連れ帰るためバスに乗るが、降り続く大雨のせいで道路は冠水し、バスが立ち往生して降ろされる。ハットラはニーカを抱え、他の乗客と共に溢れる水の中を歩いた。



《感想》火山も氷河もあり、手つかずの荒涼な自然があるアイスランドには、観光、漁業の他にアルミニウム精錬という主要産業があって、大量の電気と水を使うため、森林伐採、砂漠化、洪水被害等環境破壊が深刻だという。
そんな訳で本作のヒロインであるハットラは、反グローバリゼーション、環境保護を訴えて活動するのだが、一方で果たせなかった母親になる夢を実現させようと、ウクライナから養子を迎えることになる。すべては“子どもの未来を守りたい”思いから。
ところが、活動自体はかなり危ないテロ行為なので素直に肯定できるものではない。しかし幾多の困難を乗り越え、迷いなく突き進む彼女の行動を見ていると、つい応援する側に回ってしまう。その位に一途だ。
そんな彼女に付きまとうように登場するのが、アコーディオン(冒頭はオルガン)・ドラム・管楽器による男性バンドと、ウクライナの民族衣装をまとった女性コーラス。この“音楽隊”はBGM効果だけでなく、ヒロインの感情までも音楽に乗せて表現し、画面に突如登場することで、何とも柔和な雰囲気が醸し出され、ヒロインの心模様が浮かび上がってくる。
このシュールでありながら、自然に溶け込んでいる斬新な演出と感性には驚いた。
内容はシニカルな社会派映画であり、ユーモラスなヒューマンドラマでもあるが、それ以上に“ブラックな寓話”の魅力に溢れている。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、偏屈御免。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!