『ゆれる』西川美和 2006

事故か殺人か?兄弟の心が揺れる

《あらすじ》東京で写真家として活躍する早川猛(オダギリジョー)は母の一周忌のため、久しぶりに実家に帰省した。実家のガソリンスタンドは兄の稔(香川照之)が継いでいて、幼馴染の智恵子(真木よう子)が従業員として働いていた。
兄の稔は浮いた話もなく地道に働いていて、父・勇(伊武雅刀)と折り合いの悪い弟と違って如才なく振る舞い、稔は猛に対して今でも優しい兄のままだった。そして、智恵子に好意を抱いている、猛は働く二人を見てそう気づいた。
ある夜、猛は智恵子を家まで送ることになり、招かれた部屋には猛の写真集があり、彼女からの好意を感じた猛は成り行きから関係を持ってしまう。
実家に戻り猛は稔に、彼女と居酒屋で飲んでいたと嘘をつくが、稔は彼女が下戸であることを知りながら、猛の話にうまく合わせた。
翌日、稔と猛は智恵子を誘って、三人で渓流に出かけた。稔は子どものようにはしゃぎ、猛は写真を撮ることに夢中になっていたが、智恵子は猛に「何であの時、一緒に東京に行かなかったのか」と秘めていた想いを漏らした。
しかし猛は話をそらして、一人渓谷のつり橋を渡って奥に入ろうとして、智恵子も後を追った。つり橋の上で「危ないよ」と智恵子を止めようとした稔だったが、彼女から「触らないでよ」と拒絶され、二人は言い合いになり、稔は智恵子をつり橋から落としてしまう。猛は、会話の内容までは聞こえないものの、遠くからその様子を見ていた。
猛は急いでつり橋の稔の元に向かい、パニック状態の稔に「警察を呼ぼう。大丈夫だから」と抱きかかえた。
猛は二人の様子を見ていないと警察に偽りの証言をしたが、温厚だった稔が事件以来、職場でトラブルを起こすなど奇怪な行動が目立つようになり、ついに警察に行って、自分が智恵子を殺したと自供する。猛は伯父の早川修弁護士(蟹江敬三)に兄を救ってくれるよう頼んだ。
拘置中の稔は「僕のせいで‥‥」と自責の念にかられ、やがて「狭い町のスタンドで生きていくのも、檻の中でも同じようなつまんない人生」と自棄の言葉を吐いた。
裁判になると稔は、智恵子を助けようとしたが手を振り払われ、突き落としてはいないと否認した。だが検察官から追及され、智恵子に好意を持っていたことを認め、事件前夜に彼女が他の男性と性交渉があったことを知らされる。
次の面会で稔は猛に「本当に俺の無実を信じているか。人殺しの弟になりたくないだけではないか」と暴言を吐き、猛も稔に怒りの感情を持ち始める。
猛は法廷で、稔が智恵子を突き落としたのを目撃したと証言した。
7年後、稔が刑務所から出所する日、実家のスタンド従業員に迎えを促されるも気が進まない猛だったが、8ミリに残されていた幼い頃の優しい兄の映像を見て刑務所に向かう。行き違いになった道すがら、稔の姿を見た猛は大声で叫んだ「兄ちゃん、家に帰ろうよ」。
バス停で一瞬目が合って、稔は微かに微笑み、走るバスが二人を遮った。



《感想》つり橋から転落した幼馴染の女性の死は、事件なのか事故なのか。裏に潜むのは女性と容疑者、目撃者の三角関係で、それに兄弟の確執が絡む。
弟は無実の確信が持てないまま兄を守ろうとするが、兄が女性と自分の秘めた関係を知っていると気づいた時、兄の嫉妬による犯行だと確信する。
一方兄は、無罪になって実家で暮らすより家の縛りから解放されたいと、疑惑を持つ弟に目撃証言させるよう揺さぶりをかける。
そして7年の服役を終えた時、幼少期のビデオを見た弟は、兄に残された腕のひっかき傷から、兄が本気で女性を助けようとしていたと気づき、号泣した。
ラスト、兄がバスに乗ったのか否か、曖昧なまま終わるが、多分乗ったのではないか。これでやっと、家からも檻からも解放されたのだから。
それにしても、家の暮らしより檻の中を選んだ兄の思いとは何なのだろう。唯一生きる希望だった女性を失った絶望、厭世観なのか。それよりも、都会で好き勝手に生きる弟への根深い嫉妬や復讐の気持ちが強かったのではないか。
冤罪の偽証をした弟よ、一生罪の意識を背負って生きよ。ラストの曖昧な微笑はそう言っているように見えた。
人の心の危うさと儚さを描いた愛憎のドラマで、薄いベールに包まれて真相が見えずモヤモヤ感は残るが、兄弟の絆が揺れて共に傷つき、そのヒリヒリした痛みが伝わってくるような映画である。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!