すれ違った親子の赦しと再生の物語
《公開年》2007《制作国》ドイツ、トルコ、イタリア
《あらすじ》ドイツのブレーメンとハンブルグ、トルコのイスタンブールを舞台に、3組の親子の物語が交錯する。
1)イェテルの死:ブレーメンに住む初老のトルコ系移民アリ(トゥンジェル・クルティズ)は、妻を亡くして一人暮らしだが、元気に年金暮らしをしていた。
一人暮らしの寂しさからアリは、娼館でなじみになったトルコ人のイェテル(ヌルセル・キョセ)に、今の収入は保証するからと同棲を申し出て一緒に暮らし始める。彼女はイスタンブールの大学に通う娘に仕送りをしていた。
二人が暮らす家に、ハンブルグで大学教授をしているアリの息子ネジャット(バーキ・ダヴラク)が帰ってくるが、彼はイェテルに同情し、父親に反発する。
ある日、アリの強圧的な態度に腹を立てたイェテルが家を出ようとし、アリが止めようとして殴りつけ、誤って彼女を殺してしまう。アリは収監された。
ネジャットは、死んだイェテルの娘アイテンを探し出し援助しようとイスタンブールを訪れ、町中にポスターを貼るが効果はなく、偶然売りに出ていたドイツ語の書店を買って、住みつくことにする。
2)ロッテの死:イェテルの娘アイテン(ヌルギュル・イェシルチャイ)は反政府活動グループに入っていて、そのデモの最中に警官の拳銃を拾い、ビルの屋上に隠す。そして、警察の手から逃れるためにドイツのハンブルグに不法入国した。
金のないアイテンは、ハンブルグの大学で学生のロッテ(パトリツィア・ジウルコフスカ)と知り合い、その家に居候する。同居の母スザンネ(ハンナ・シグラ)は、過激な思想のトルコ人と親しくなる娘を心配した。
ロッテの助けを借りて母イェテルを探すアイテンはある日、パトロール中の警官の尋問にあい、自身の不法入国がばれて逮捕され、イスタンブールに強制送還されてしまう。
ロッテはアイテンを救おうとイスタンブールに向かい、ネジャットが営む本屋を訪れて、当面の滞在場所として部屋を借りる。
ロッテは刑務所に面会に行って、アイテンから隠してある秘密の物を取り出して欲しいと頼まれる。それは拳銃で手にした後、物盗りの子どもに奪われて撃たれ、ロッテは死んだ。
3)天国のほとりで:ロッテの母スザンネは、娘が死んだイスタンブールに行き、娘が借りていた部屋のオーナーのネジャットに会い、部屋を借りることを申し出る。それから刑務所に行ってアイテンに面会し、涙ながらに詫びるアイテンを慰め、彼女が出獄できるよう手助けし、出所したアイテンはスザンネが借りた部屋にしばらく同居することになった。
一方、ドイツで入獄していたネジャットの父アリは、刑期を終えトルコに強制送還される。ネジャットはスザンネに店を任せ、父の故郷の浜辺で、釣りに出かけた父の帰りを待つのだった。
《感想》ドイツに住むトルコ系移民のアリと、ドイツの大学教授からトルコの書店主になる息子のネジャット。ドイツに出稼ぎに来ているトルコ人娼婦イェテルと、トルコで反政府活動をする娘のアイテン。ドイツに住むスザンネと学生のロッテというドイツ人母娘。
アリがイェテルを死に追いやり、その娘アイテンを助けようとしたロッテも死んでしまう。アイテンを探すアリの息子ネジャットは、ロッテの活動を手助けして、後にロッテの母スザンネに出会う。
3章の物語が無関係のように、3組の親子が互いに真の関係性を知らないまま展開し、それぞれの物語が少しずつ交差して絶妙にすれ違っていく。良く出来たパズルのように、綿密に設計されたシナリオである。
すれ違ってしまう3組の親子は、それぞれが身近な死と出会い、その悲しみの中で自分のなすべき道を模索して、再生していく。
中でもロッテを失ったスザンネが、娘を奪ったアイテンと涙ながらに面会するシーンが最も切なく響く。そして、娘の遺志を引き継ぐようにアイテンを支援しようとするスザンネの姿を見たネジャットは、その寛容な心に触れ父親を赦す気持ちになっていく。
複雑な国際関係や移民問題、異なる宗教など社会問題を背景にしているが、国や宗教を異にしても人の有りようとか親子の繋がりは変わらない、そんな“人を軸に描く”という視点がブレることはなかった。
浜辺で父を待つネジャットの後ろ姿にエンドロールが重なって、しみじみと味わい深い。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。