『薬の神じゃない!』ウェン・ムーイエ

笑いと気骨で描く社会派コメディ

薬の神じゃない!

《公開年》2018《制作国》中国
《あらすじ》2002年の上海でインド産の強壮剤販売店を営むチョン(シュー・ジェン)は、店の売り上げが振るわず家賃を滞納していて、寝たきりの父親を抱え、離婚した妻と一人息子の親権を巡って争っていた。
そんなある日、慢性骨髄性白血病患者のリュ(ワン・チュエンジュン)が店を訪れ、インドで製造している治療薬を密輸して欲しいと依頼される。
彼が言うには、中国国内で販売されている治療薬はスイス製だけで、手が届かない程高価だが、インド製なら同じ薬効で安価に手に入るという。
薬代に困っている患者は多く、販売すれば商機はあると持ち掛けられたものの尻込みするチョンだったが、父親の手術費用が必要で、店も家賃滞納で封鎖されてしまったため、インドに買い付けに行くことを決意する。
インドの販売元と交渉に入るが、中国では使用禁止と知っている社長は慎重で、1か月で売り切る約束をして100瓶を買い付け、それを履行すれば販売代理店として契約することになる。
ところが密輸品のため、チョンとリュが売り歩くものの、患者からは信じてもらえずに売れなくて、リュは白血病患者たちのネット掲示板の管理人で、罹患した娘を一人で育てるダンサーのスーフェイ(タン・ジュオ)に薬を告知してもらおうと提案する。
スーフェイの呼びかけによって、患者たちの輪が広がり、さらに患者たちの自助グループを開くリウ牧師(ヤン・シンミン)、薬を盗んだことがきっかけで仲間になった青年ボン・ハオ(チャン・ユー)が加わった5人でグループを作って本格的に活動を始めた。
チョンの密輸密売ビジネスは順調に拡大したが、スイス製薬から“ニセ薬”との告発があって警察が捜査に乗り出し、その責任者はチョンの元妻の弟ツァオ刑事だった。
さらに全く効能のない“本当のニセ薬”を作ったチャンという詐欺師が現れ、ひと騒動を起こし、インド製の売買ルートを譲れと脅してきて、息子や父親のために捕まるわけにはいかないチョンは、チャンに代理店権を譲り密売グループは解散した。
しかし、チャンはその後に値を吊り上げ、患者の密告で逃走したため、薬が入手できなくなった患者のリュは絶望の末に自殺した。
実情を知ったチョンはインドに渡り、小売りで買った薬を貧困患者に利益度外視で売り始めるが、インド製への圧力が強まり、捜査の手が伸びる。
ある日、チョンとボンが薬を引き取りに行って、先に警察車両を見つけたボンが一人で車を走らせ振り切ろうとして、衝突事故で死んでしまう。
捜査の手はチョンの身に迫り、遂に逮捕起訴されるが、ニセ薬ではない不認可の薬を密輸して非営利で提供しただけと弁護され、5年の実刑判決を受ける。
裁判所前の沿道にはマスクをした患者らの群衆が押し寄せ、収監されるチョンを乗せた護送車を見送った。
3年後にチョンは減刑されて出所し、その後、正規の薬が保険で買えるように規制緩和され、白血病患者の生存率は飛躍的に伸びていった。



《感想》少し怪しげな薬販売業の主人公が、金儲けのために外国の安価な薬の密輸密売を始めるが、白血病患者の置かれている状況を目の当たりにしてからは、欲得抜きで“義賊”のように働き、やがて中国の医療改革へとつなげていく。
何より登場人物のキャラが立っていて、エピソードの絡め方がうまい。
最初はうさん臭く怪しげな印象だった主人公が、実は離婚後の子どもの行く末を心配し、病身の父親の介護に尽くす一面があって、そんな彼が金儲けより人命優先の好人物に変わっていく。
牧師や刑事は職業柄「人としての道義か、法律か」に悩み、詐欺師さえも金銭だけではないことに気付き、それぞれが理不尽さを募らせていく。
難病を抱えながら薬が買えず苦しんでいる状況下で、薬の密輸密売は善か悪か? 法を犯したが、やったことは人の道に反してはいない。
それを端的に示すラストシーンには目頭が熱くなったし、メッセージが素直に伝わってくる。
そして痛快でパワフル。難病医療とか薬価とか実話ベースの社会問題を取り上げながら、コメディタッチの笑いを盛り込む絶妙のバランスで、重すぎず楽しめるエンタメ作品になっている。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。そして、世間の評価に関係なく私が心動かされた映画だけ、それがこだわりです。やや深読みや謎解きに傾いている点はご容赦ください。 映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があります。「いやぁ~映画って本当にいいものだ」としみじみ思います。