『ラスト・ディール 美術商と名前を失くした肖像』クラウス・ハロ

愛し敬う、名画で気づく家族の絆

ラスト・ディール  美術商と名前を失くした肖像

《公開年》2018《制作国》フィンランド
《あらすじ》美術商のオラヴィ(ヘイッキ・ノウシアイネン)は、家族より仕事を大切に生きてきたが、年老いた今、商売に行き詰まり店を畳もうかと思っている。
そんな矢先、オラヴィはオークションの下見会で謎の肖像画に魅了され、値打のある絵だと確信した彼は、落札して高値で売ろうと目論んだ。
オラヴィは妻を亡くして一人暮らし。一人娘のレア(ピルヨ・ロンカ)とは疎遠になっているが、ある日、レアが訪れ、息子のオットー(アモス・プロテルス)を職業体験のために数日間預かってほしいと頼まれる。ちょうど人手が足りず困っていたオラヴィは、オットーを店番として使うことにする。
ところがオットーは謎の肖像画の作者探しに活躍を見せた。美術書やカタログ調べを手伝い、ネットで検索して、その絵が近代ロシア美術の巨匠、イリヤ・レーピンが描いたキリスト像であることを確認する。
そして、オークションに出した絵の所有者を訪ね、絵に関する資料を持ち帰ってきた。想像以上に有能なオットーにオラヴィは、仕事を通して人生訓を教え、問題児だったオットーはこの交流で人間的に成長していく。
オークションの日を迎え、オラヴィは1万ユーロ(約120万円)で落札するが、1週間以内に納金しなければならない。銀行からは融資を断られ、娘レアには相手にされず、内緒で孫のオットーから学資として貯めていた金を借りて、やっと落札金を揃えた。
絵を入手したオラヴィは、収集家との商談に臨み、12万ユーロで売る話がまとまりかけたが、後で絵の価値を知ったオークション業者の横やりが入り、「サインがないので贋作の疑いあり」と吹き込まれて売却は破談となった。
更にオットーの貯金を使い込んだことがレアにばれて、縁切りを宣言される。
レアに金を返すために、オラヴィは店を手放すことにした。
「なぜ肖像画にサインがないのか」の問いに美術館から返信があり、「聖画として描いたので、謙遜を重んじたものと推測される」とあった。
そしてある日、オラヴィは寂しくこの世を去った。
遺品整理には例のオークション業者が現れ、肖像画の返品を提案するが、それをオットーが止め、レアは肖像画の裏に隠されていた遺言状を見つける。
そこには「キリストの絵はオットーに譲る」とあり、レアたち家族を支え守ることができなかった謝罪と、母子の幸せを願う思いが綴られていた。
レアは初めて父の真意に触れて涙し、家族の絆に思いを馳せるのだった。



《感想》仕事一筋で家族を顧みず、絵に対しても愛情より投資の対象という打算的な老美術商が、謎の肖像画に出会う。それは名画である前に“聖画”だった。
キリストへの愛と敬意から、画家がサインすることさえためらう聖画を前にして、彼は初めて敬虔な気持ちを味わい、金銭より大切な“愛すること、敬うこと”を悟る。
その強欲だった老美術商は、仕事上の夢を叶えることなく寂しくこの世を去るが、この絵画によって新しい価値観に出会い、穏やかな最期の時を迎えて、娘の赦しを得る。父と娘の気持ちが通い合うエンディングが深い余韻を残している。
絵画の謎を解いていくサスペンスと、秘められた父娘のドラマを巧みに織り交ぜて、淡々と丁寧に描いている。
それは北欧の曇り空やレトロな街並み、静謐で寂しげな風土とよくマッチしていて、しみじみと心に響く。地味すぎる佳作である。
ただ、ドラマの本筋には関わらない些細なことが気になった。
まず、作者の特定とか真贋の見極めが、古い美術書やカタログの写真だけで安易に決めつけられているように見えたこと。そして、高価な名画の取り扱いが無造作に過ぎないか、ということ。ほぼ剥き出しの扱いは信じ難い。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!