隠れた天才とダメ男の奇妙な友情
《公開年》1997《制作国》アメリカ
《あらすじ》ゴミ収集人として働く内気な青年サイモン(ジェームズ・アーバニアク)の前に、流れ者のヘンリー・フール(トーマス・ジェイ・ライアン)が現れ、サイモン宅の地下室に住みつくようになる。
ヘンリーは自らの「告白」を執筆していると言い、サイモンに「言葉に出せないことを書き出せ」とノートを手渡す。そして、サイモンのノートを見ては、芸術論をぶって詩作の指南をするのだった。
そんなヘンリーは仕事もせずに居候のような暮らしだが、サイモンの姉フェイ(パーカー・ポージー)に誘惑されながら、母親メアリーと関係してしまうという自堕落ぶりで、過去に少女との淫行で逮捕、服役していて、出所後の今は監察官の監視下にあった。
やがてサイモンの詩は近所の評判となり、学校新聞への掲載申し出を受けるが、一方でポルノだと糾弾され、賛否両論の物議を醸すようになる。
ヘンリーの助言で仕事を辞め詩作に専念したサイモンは、ヘンリーが親友だと言っていた出版人ジェームズに作品を持ち込むが、そこでも作品は認められず、そればかりかヘンリーはその会社の清掃員だったと分かる。
その頃、ヘンリーは部屋で彼の「告白」を読んで感激したフェイと関係を持ち、再びサイモンの詩を目にした母メアリーは衝動的に自殺してしまう。
母親の葬儀を終えると、フェイの妊娠が発覚し、ヘンリーは彼女と正式に結婚する。その一方、インターネットに掲載したサイモンの詩が再び物議を醸し、話題となる。
かつて断られたジェームズから出版のオファーを受け、サイモンの詩は大ヒットとなる。ヘンリーへの恩返しのため「告白」の出版をしようと、サイモンは原稿を読むが明らかに駄文で、ジェームズに持ち込むが断られた。
そのことを告げたサイモンはヘンリーから「君は自分の世界で悦に入っている。俺がいなければ無名、おれが君を発掘した」と批判され、仲違いした二人は袂を分かつことになる。
7年後、ヘンリーはゴミ収集人になり、妻フェイと息子ネッドと暮らし、サイモンはノーベル文学賞を受賞し、時の人になっていた。
そんな中、ヘンリーは近所に住む少女パールの傷ついた姿に出会い、日頃から虐待を繰り返す彼女の継父ともみ合いになり、刺して逮捕される。
正当防衛か少女からの依頼による計画的な犯行か曖昧なまま、警察と監察官の監視下に置かれたヘンリーだったが、途方に暮れるフェイを見てネッドが手紙の住所を頼りにサイモンを訪ねて助けを求める。
サイモンは監察官にまで協力を求めて、自分に成りすましたヘンリーの偽造パスポートを作らせ、ヘンリーを国外に逃がすことにする。空港でサイモンに見送られ、ヘンリーは搭乗する飛行機に向かって疾走するのだった。
《感想》自分の文才に妄想を抱く流れ者ヘンリーと、彼に詩の才能を見出される内気な若者サイモンが出会って友情が生まれ、皮肉にも立場が逆転していく。出世していくサイモンにヘンリーが言う「この世は矛盾だ。君は世渡りが上手い。私は下手だ」。
ハートリー監督の目線も、世渡り下手な愛すべきダメ男ヘンリーに終始向けられていて、なぜか人を惹きつける変態的アウトサイダーの人間的魅力にそっと寄り添っている。
そして、ヘンリーがサイモンの“恩返し”によって、より広く自由な世界を求め搭乗機へと走るラストシーンには、「創作の自由は捨てられない」インディペンデント映画監督の思いが重なるようで胸に迫るものがある。
また世には、輝きを秘めた本物の才能もあるし、世渡り上手な自称芸術家もいる。その評価が世論や一部の権力に左右されてしまう、そんな才能とか芸術の価値とは何なのか。メジャーに属さない作家の立場から、暗に揶揄する意味合いもあるのではないか。
絶妙な緩さの中に、それとなくインディペンデントの自負や覚悟が投影された可笑しくも切ない作品である。
時折、省略のし過ぎと唐突さに「?」状態になるが、空気で納得させられてしまう不思議な力がある。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。