戦火に芽生えた淡い恋心をポップに
《公開年》2019《制作国》アメリカ
《あらすじ》第二次大戦下のドイツ。10歳のジョジョ(ローマン・グリフィン・デイビス)は愛国少年で、心身を鍛える青少年集団ヒトラーユーゲントの合宿に参加する。
不安は隠せないが、ジョジョの“空想上の友人”アドルフ(タイカ・ワイティティ)に励まされ出向くと、戦争で片目を失ったキャプテンK(サム・ロックウェル)やミス・ラーム教官らに迎えられ、ハードな戦闘訓練が始まった。
合宿2日目、事件が起こる。ウサギを殺すことを命じられたジョジョは、それが出来ずに逃がそうとし、教官から臆病者と馬鹿にされ“ジョジョ・ラビット”と不名誉なあだ名を付けられた。
堪えられず森の奥へ逃げて泣くが、アドルフが現れて励まされ訓練に戻るも、手榴弾が手元で爆発し大けがを負ってしまう。
ジョジョのケガを見た母ロージー(スカーレット・ヨハンソン)は、キャプテンKのところに抗議に行き、ジョジョはしばらくの間、ビラ貼りなどの奉仕活動に回されることになる。
その日、帰宅したジョジョは亡くなった姉インゲの部屋に隠し扉があるのを見つけ、中にはユダヤ人少女が匿われていて、エルサ(トーマシン・マッケンジー)と名乗った。
一時はパニックに陥ったジョジョだったが、住むことを許す代わりに、ユダヤ人の秘密を全て話すという条件を出し、母には内緒で講義を受けて自作の「ユダヤ人に関するレポート」に取り組んだ。
そしてエルサにはネイサンという恋人がいることを知ると、ネイサンの振りをして手紙を書き励ますなど、不思議な交流が生まれる。
ある日、ジョジョの家に突然秘密警察が家宅捜索に現れる。緊迫した空気の中、エルサが堂々と現れて、ジョジョの姉インゲに成りすまして、その場を切り抜けた。
街を歩いていると、広場には絞首刑にされた人たちが晒されていて、そのうちの一人が何と母のロージーだった。ショックと悲しみで泣き暮れた。
ドイツ劣勢の戦火の中、かつてのヒトラーユーゲントの仲間たちも闘いの場にいて、ジョジョはドイツ兵の制服を着せられ逃げ惑うが、捕虜となったキャプテンKを見つけ近づくと、彼は突然ジョジョの制服を脱がせて「ユダヤ人め!」と罵りわざと突き放した。
引き離されたジョジョの背後で銃声が響いて、キャプテンKは銃殺され、やがてドイツ軍は敗戦を迎えた。
ジョジョはエルサと離れ難く、再びネイサンからの嘘の手紙を読み上げると、エルサからネイサンは既に亡くなっていると知らされる。だがエルサはジョジョの励ましに感謝した。
エルサを表に連れ出したジョジョ。二人は見つめ合い、解放を祝してゆっくりと喜びのダンスを始めるのだった。
《感想》オープニングでいきなりビートルズが流れて「いつの時代?」と戸惑ったが、やがてポップなコメディであることに気付かされた。
“空想上の友人”アドルフを心の支えにする愛国少年が、隠し部屋に匿われたアンネ・フランク風ユダヤ人少女に出会い、淡い恋心と共に成長する物語。
ホロコースト風だが、ナチスやヒトラー批判というより、戦争という国や民族の対立がもたらす悲劇、それを煽るナショナリズム批判の色合いが強い。
若い主人公二人を軸に展開するが、サム・ロックウェル演じるキャプテンKの存在が隠し味になっていて、最も心動かされるキャラになっている。
戦争で片目を失ったという過去を持ち、青少年の戦意高揚を煽る立場にありながら秘密警察の捜索ではユダヤ人少女を見逃し、捕虜の立場になりながら逮捕されそうなジョジョを救って銃殺されてしまう。
母親ロージーの反ナチ活動が見えない分、この“いい人”の思いが浮き上がってきて、単なるホロコーストとは離れて、戦争の愚かさ、国や民族を超えた真のヒューマニズムというメッセージを強く後押しする。
しかし、背景はリアルな戦争だが、物語は少年の視点で描くコミカルなファンタジー。史実の重みとファンタジーの自由な飛躍という二つの側面がうまく馴染まず無理があって、面白いのだが感動にまでは至らない、そんなもどかしさも感じた。一方で、トーンの明るさに救われているという気もするが。
リアリティ、歴史考証が気になる人にはお勧めしない。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。