『わたしはロランス』グザヴィエ・ドラン

自分らしく生きる勇気と苦悩

わたしはロランス

《公開年》2012《制作国》カナダ、フランス
《あらすじ》10年前、文学の講師をするロランス(メルヴィル・プポー)は、映画制作に携わる恋人のフレッド(スザンヌ・クレマン)に秘密を打ち明けた。自分の心と体が一致していなくて、ゲイでもホモセクシャルでもないが、男として生きることが苦しいと言う。
突然のことに動揺し非難するフレッドだったが、女として生きようとする彼に協力することを決意し、服やメイクなどのアドバイスをした。
しかし化粧をし、スカートで登校するロランスに、周囲の視線は冷ややかで、職場でカミングアウトすると、精神病と判断され解雇される。
街では絡んでくる男と喧嘩をし、好奇心で話しかけるレストランの女性店主の無神経な言葉に二人は傷つく。母親のジュリエンヌにも受け入れてもらえず、二人は破局してしまい、フレッドは男性との恋に傾いていく。
数年後、フレッドはアルバートという男性と家庭を持って母となり、ロランスは理解者のシャルロットと暮らしていたが、ロランスはフレッドの住まいを突き止めていた。
そして、出版した詩集の中にさりげなく“彼女の家”のことを書いて、それをフレッド宛てに送った。メッセージに気付いたフレッドはロランスに手紙を送り二人は再会する。
フレッドの存在を知ったシャルロットは家を出ていき、フレッドは家族に嘘をついて二人は旅に出るが、シャルロットがアルバートにロランスのことを話したため、全てが知られてしまう。
悩んだフレッドは、欲しいのは男との家庭だとロランスに別れを告げ、翌朝起きるとロランスはいなかった。
3年後、作家として名をあげたロランスは完璧な女装になり、フレッドは離婚していた。
カフェで会ったフレッドにロランスは、「女にならなくても、社会のはみ出し者同士だから、そのうち別れていた」と話し、二人はお互い別々の道を歩むことを決意したのだった。



《感想》本当は女性になりたかった男性ロランスと、愛するがゆえに理解し支えようと葛藤する女性フレッドの10年に及ぶ愛の遍歴。
ロランスの場合、女になって男を求めるわけではなく、女になりたいが女性を愛したいという少し複雑な性的指向を持っていて、当事者にしか分からないだろうマイノリティの愛が描かれる。
愛し合う二人であっても、自己愛と他者愛がぶつかり合い、お互いに傷つけ合ってしまう。
ロランスにとって自分を解放することは、相手に自分の価値観と不自由さを強いること。フレッドにとってロランスを愛することは、平凡な家庭の幸せを放棄すること。
ロランスはその生き辛さの壁に悩み、フレッドもロランスを愛しながら不安が消えない苦しみを背負ってしまう。無神経なレストラン店主へのキレ方は圧巻で、彼女の苛立ちだけでなく、マイノリティを受け入れる側の苦悩がストレートに伝わってくる。
結局、自分に正直に生きる道を選ぶ。
キャッチコピーは「愛が全てを変えてくれたらいいのに」だが、昔の二人には戻れない、そんな切ないエンディングだった。
重いテーマではあるが、スタイリッシュでカラフルな映像美で魅せる。
ロランスの詩集を読む彼女に降り注ぐ豪雨、切ない別れに大量の落ち葉、二人の旅路を祝うようなカラフルな洗濯物……感情を映像化するように、いろんな物が空から降ってくる。
監督は1989年生まれで制作当時23歳。とんだ早熟の才だが、その卓越した映像と音楽のセンスは、斬新でありながら“老獪さ”のようなものも感じさせる。好き嫌いは分かれるだろうが、才気溢れる逸材ではある。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、偏屈御免。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!