欲望、嫉妬、嘘が渦巻く船上の心理劇
《公開年》1962《制作国》ポーランド
《あらすじ》ワルシャワで裕福な暮らしをするアンジェイ(レオン・ニェムチック)と妻のクリスチナ(ヨランタ・ウメッカ)は、週末をヨットで過ごそうと湖に向かって車を走らせる。
途中でヒッチハイクの若者(ジグムント・マラノウッツ)を拾って、ヨットハーバーに着いた時、去ろうとする若者を一緒にと誘った。
3人を乗せたヨットは湖面に出て、アンジェイは、若く貧しい彼への優越感から船長気取りであれこれ命令するが、若者はそれに腹を立て反抗的な態度をとる。
そして若者は、愛用の飛び出しナイフを自慢気に見せた。船上でナイフは場違いだったが、中年のアンジェイにとって彼が持つ若さとナイフは自分にないもので、羨望と共に秘かな対抗心を抱いた。
途中、嵐に遭い船を停泊させて夜を過ごすことになる。翌朝、アンジェイは若者のナイフをポケットに隠して甲板に出て、若者に甲板掃除を命じたところ、嫌気が差した若者は船を降りようと身支度を始める。
ところがナイフがないことに気づいて、若者は返せと詰め寄り、言い争い揉み合ううちにナイフは湖中に落ち、若者も足を滑らせ船から落ちて浮いてこない。
クリスチナは泳げないと言っていた彼を助けるようアンジェイに言うが、アンジェイは、どうせ嘘だと取り合わない。
しかし捜さないわけにはいかず、二人は水中を捜すが見つからず、二人は激しい言い争いになって、アンジェイは警察に知らせようと泳いで岸へと向かう。
クリスチナが一人船上にいると、ブイに隠れて様子をうかがっていた若者が船に泳ぎ着く。クリスチナは嘘をついていた若者に腹を立てて頬を叩き、アンジェイを呼び戻そうと叫ぶが声は届かなかった。
二人きりで話す。若者は裕福な夫婦の暮らしに腹を立てるが、クリスチナは、昔のアンジェイは若者に似ていて、みな貧しかったと話す。
いつしか惹かれ合うようになったクリスチナと若者は、束の間の情事へと流されていった。
クリスチナは岸近くで船から若者を降ろし、船着場に着くとアンジェイが待っていた。
警察に行くと言うアンジェイに、クリスチナは、若者は実は生きていて自分と浮気をしたと告げるが、彼は信じようとしない。
アンジェイにとって、彼女の話を信じるなら自分に罪はないが、妻の不貞を認めることに。信じないなら妻の浮気は消えるが、自分が若者を死なせたことになる。
警察に向かう分かれ道で車を止めたアンジェイが、どちらに向かうか選択を迫られてエンド。
《感想》自尊心の強い金持ち中年男、結婚生活に倦怠を感じている妻、貧しく反抗的な若者、三者の対立・葛藤を描いたサスペンスタッチの心理ドラマ。
三人で湖上にヨットを出し、金持ち男の横暴さと若者の反抗心が火花を散らすが、若者が持っていた一本のナイフを見せることで、三人に微妙な波紋を広げていく。
その若者が湖に消え、それを妻になじられて、夫はいつしか得も言われぬ罪の意識を抱き、小心ぶりを露呈していく。
やがて妻の真相告白を聞いても夫は、自分を庇おうとしているだけだと信用せずに、妻の不貞と自分の罪の狭間で揺れる。
一方妻は、今まで傲慢だった夫が自らの過ちを深く悔いている姿にどこか安心感を覚えて、夫との力関係が逆転しつつあることを感じている。
御身大切で、嘘と曖昧さで成り立っている大人の関係に落ち着いて、夫婦はこれからも円満にやっていけると予感させて終わる。
一般に、夫アンジェイが権力の象徴、ナイフと若者が反体制の象徴と解されているが、それと共に、溺れる振りをする若者、湖に飛び込み誠実さを示す夫、秘め事で操るずる賢い妻、三人の保身のための嘘にはシニカルな視線を感じる。
当時29歳だった監督の長編デビュー作で、ナイフに秘めた鋭い輝きに若さを感じるが、何事か起きそうで起きないスリリングな展開には早くも演出の冴えが見える。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。