失って知る孤独と、共に生きる意味
《公開年》1992《制作国》アメリカ
《あらすじ》1930年代の大恐慌時代のカリフォルニア。季節労働者のジョージ(ゲイリー・シニーズ)とレニー(ジョン・マルコヴィッチ)は、レニーが起こしたトラブルから農場を追われる身となり、貨物列車に乗り込んで、新しい仕事を求めて旅に出る。
大きな体だが知恵遅れのレニーと小柄だが頭のいいジョージ。二人は幼い頃からの友達で、レニーの亡き叔母から面倒を見るように頼まれて以来、常に行動を共にしてきた。
職業紹介所で働き口を得た二人は、バスで目的の牧場を目指し、途中、川辺で野宿をする。
そこではいつものようにレニーがジョージに夢の話をねだる。いつか自分たちの農場を持ち、穏やかな生活を送るという夢を。
レニーもその農場でウサギを飼うことを夢見ているが、そんなささやかな夢もレニーには難しい。柔らかくて可愛いものが好きだが、力加減ができずに小動物を死なせてしまうのだった。
それは小動物に限らず、今回逃げる羽目になったのも、女性のドレスに夢中になったレニーがドレスを離さず、レイプ未遂容疑をかけられたためだった。
翌日、二人は牧場に着く。そこには小男で喧嘩早いボスの息子カーリー、奔放で扇情的なカーリーの妻がいて、ジョージは、面倒な事に関わらないよう、レニーに言い聞かせる。
大男が嫌いなカーリーはレニーを目の敵にし、ある夜、執拗にちょっかいを出して殴りかかってきた。たまらず抵抗したレニーは、その怪力でカーリーの右手を潰してしまった。「機械に挟まれた」ことにしてその場は収まった。
ある日、二人がいつもの夢の話をしていると、掃除夫をする老人キャンディが声をかけてきて、金を出すので農場を買う仲間に入れて欲しいと言い、一気に夢が現実に近づく。
農場の仲間がゲームに夢中で、レニーが一人で納屋にいると、そこにカーリーの妻がやってくる。話すうち、レニーが柔らかいものが好きだと知ったカーリーの妻は、自分の髪をレニーに撫でさせる。
しかし、髪の毛に夢中になったレニーの手は次第に乱暴になり、怯えた妻はもがくが、離したくないレニーは執拗で、カーリーの妻の口を塞ぎ首の骨を折ってしまう。グッタリした姿を見て、彼は走って納屋を逃げ出した。
納屋に来たキャンディが、カーリーの妻の遺体を発見してジョージにそれを伝え、時間を置いて聞かされたカーリーと労働者らはすぐレニーの後を追った。
ジョージは皆と離れて追いかけ、以前野宿をした川辺でレニーを発見する。
レニーは事の重大さに気づいておらず、いつもの夢の話をせがみ、ジョージは夢物語を語りながらレニーの背後に回って、隠し持っていた銃でレニーの後頭部を撃ち抜いた。
その後、ジョージは牧場を去り、レニーとの思い出を胸に、一人列車に乗って新たな土地へと向かった。
《感想》大恐慌の時代、優しいが知恵遅れのレニーと一緒に、農場を渡り歩いて暮らすジョージは、「トラブルを起こすレニーさえいなければ、自分一人ならもっとうまく生きられる」といつも思っていた。
この農場でも、面倒な事件が起こらないことを祈るのだが……。
農場には、不自由な体で将来の望みもなく愛犬も失った老人、愛のない結婚生活を送り話し相手のいない農場主の息子の妻、障害があり仲間から除け者にされる黒人労働者らがいて、みな夢を失い孤独を抱えていた。
それに比べればジョージには、共通の夢を語れるレニーがいる。
二人の間に築かれていた絆を、事件によって断ち切る悲しみ、切なさは如何ばかりか。
夢物語を語りながら、苦しまないように命を奪う。彼をリンチから救いたかった、いやそれだけでなく、生き辛さを背負ったレニーへの強い思いがあったのだろう。
しかし、レニーを失ってジョージが抱いたのは孤独感。共に生き、いつも寄り添っていたレニーに支えられていたことに気付く。
他に逃げ道はなかったか、と思わない訳ではないが、肯定も否定も出来ない複雑な感情が行き交い、深い余韻を残す。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。