『バグダッド・カフェ』パーシー・アドロン

退屈な物語がやがて滋味に変わる不思議

バグダッド・カフェ

《公開年》1987《制作国》西ドイツ
《あらすじ》アメリカを旅行中のドイツ人夫婦の車がエンストして、喧嘩が始まってしまい、妻ジャスミン(マリアンネ・ゼーゲブレヒト)は夫のスーツケースを持って車を飛び出す。
ジャスミンはモハーヴェ砂漠を歩き続け、モーテル、カフェ、ガソリンスタンドを兼ねたさびれた店「バグダッド・カフェ」にたどり着く。
女主人ブレンダ(CCH・パウンダー)は怒りっぽく、ノロマな亭主サルを追い出したばかりで、昼寝ばかりのバーテン、嫁に逃げられピアノばかり弾いている子持ちの息子サロモ、男友達と遊び呆ける娘フィリスに始終腹を立てている。
行くあてのないジャスミンは、しばらくここに滞在することにするが、他に流れ者の画家コックス(ジャック・パランス)、女刺青師、ブーメランばかりしているヒッチハイカーなど、風変わりな面々が住みついている。
ジャスミンが男物の着替えや不思議な物を持っていたことで怪しまれたり、事務所の大掃除をしてブレンダの怒りを買ったり、ジャスミンは周囲に気に入られようとするのだが、ブレンダはそれが気に入らない。
しかし、周囲の面々は徐々に、ジャスミンの包容力、柔和な人柄と笑顔に魅かれていく。
ある時、ブレンダの孫を可愛がるジャスミンにブレンダが言い放った一言「遊びたきゃ自分の子どもと遊びな!」。子どものないジャスミンは落ち込み、さすがに言い過ぎたと思ったブレンダが謝って、それ以来二人は打ち解けていく。
また、コックスは絵のモデルにとジャスミンを口説き、二人は接近していく。
そしてある日、ジャスミンは皆に得意のマジックを披露するが、それが大受けして、店で披露すると、マジック目当てに客が押し寄せるようになる。
カフェは大繁盛し、ジャスミンとブレンダの仲も良くなり、すっかりカフェの一員になったジャスミンだったが、観光ビザの期限切れと労働許可証の不所持を理由に、保安官から帰国を命じられてしまう。
しかし、数か月してジャスミンはまた戻ってきた。ブレンダを始め、皆に温かく迎えられ、カフェは賑やかさを取り戻した。
コックスから、結婚すればアメリカ国籍を取得できるとプロポーズされたジャスミンは、「ブレンダに相談する」と微笑んで答え、エンド。



《感想》砂漠の何もない空間の、ゆったりと時間が流れる中、人種もバックグラウンドも異なる人々が出会い交流していく。
前半は暴力的なブレンダに振り回されるだけの展開にやや退屈するが、天真爛漫で癒し系のジャスミンが加わり、当初正面衝突していたジャスミンとブレンダのボケとツッコミのような掛け合いは、次第に打ち解けて友情に変わっていく。
さらにジャスミンのマジックは、店の繁盛と共に周囲の気持ちを少しずつほぐしていき、観客もまた彼女の魅力に惹き込まれていく。
その後の展開は順風満帆過ぎてやや安易かなという気がするし、ドラマチックな物語の妙味に長けた映画ではないが、全体に流れている空気感、ダラダラ感は温かさに満ちている。
最初に感じた、このやや退屈な気分が、二度目からは味わいに思えてきて、繰り返し観たくなる不思議な魅力を持っている。
一人では生きられない、なら寄り添って生きよう、そう思えてくる。
また、ナンパする放浪画家、バッハばかり弾く子持ちの息子、セクシーな謎の女刺青師、ブーメラン好きのヒッチハイカーなど、脇キャラの揃え方が尋常ではない。
砂漠という舞台が醸し出す不思議な色合いの映像、撮影アングルや画面の使い方が独特で、斬新な映像も魅力になっている。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。そして、世間の評価に関係なく私が心動かされた映画だけ、それがこだわりです。やや深読みや謎解きに傾いている点はご容赦ください。 映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があります。「いやぁ~映画って本当にいいものだ」としみじみ思います。