『やさしい本泥棒』ブライアン・パーシヴァル

悲惨な戦争と少女の成長、そして物語の力を描く

やさしい本泥棒

《公開年》2013《制作国》アメリカ
《あらすじ》1938年のドイツ、第二次世界大戦を前にして、軍部による赤狩りから逃れるため、共産党員の夫婦は子どもの姉弟を田舎に里子に出そうとするが、旅の途中で弟が亡くなり、姉のリーゼル(ソフィー・ネリッセ)だけ着いた。
養母ローザ(エミリー・ワトソン)は養護手当てが減ると不機嫌になるが、養父ハンス(ジェフリー・ラッシュ)に温かく迎えられる。
弟の埋葬の際拾ったのが、墓掘り作業人が持っていた『墓掘り人の手引書』で、それをきっかけに識字できなかったリーゼルは優しいハンスから文字を教わり、少しずつ本に興味を持つようになる。
また学校ではルディ(ニコ・リアシュ)という男友達ができる。
だが弾圧によって有害な読書が禁じられ、本を焼く焚書が行われるが、リーゼルはその場でH・G・ウェルズ『透明人間』を拾い、ハンスと共に隠れるようにして読む。
同じ頃ナチスによるユダヤ人弾圧が強まり、店の破壊、人々への暴力が激しくなる中、ユダヤ人青年マックス(ベン・シュネッツァー)は母親の願いで一人逃げ出す。
そして、かつて父と親交のあったハンスを頼って、命からがらに訪れる。
迫害を逃れてはきたが、匿ってバレたときは、その家も罪を被るため、家族は厳重に秘密を守ることにして、彼を匿った。
洗濯の仕事をするローザから町長宅への配達を言いつけられたリーゼルは、そこで町長夫人から書斎に招かれ、本を読ませてもらう。
リーゼルはマックスとも仲良く話すようになり、彼からプレゼントされた赤い表紙のノートを、自分の言葉で埋め尽くすよう言われる。
読書熱が高まるリーゼルだったが、書斎での読書を町長に見つかり出入禁止になってしまう。するとリーゼルは、本を“借りる”と称して町長宅書斎に忍び込んで、盗み出した本を夢中になって読み続けた。
やがて憲兵のユダヤ人狩りは一層厳しくなって、マックスは家を出ることになり、ハンスには召集令状が届く。
1942年空襲が激しくなり、防空壕で恐怖におののく人たちに、リーゼルは自作の物語(幽霊になった兄と、生き残った妹が支え合う話)を聞かせる。
ハンスは無事に戦地から帰還するが、激しい空襲によって多くの建物が破壊された際、ハンスもローザも、友達のルディも亡くなってしまう。
そして1945年の終戦、アメリカ軍がドイツを占領し、リーゼルはルディの父親の仕立屋を手伝っている。そこへスーツ姿のマックスが現れ、リーゼルと抱き合った。
リーゼルは90歳まで生き、彼女が書いた本は人々に感銘をもたらし、その人生は愛に満ちて幸せだったと、死神のナレーションが告げてエンド。



《感想》主人公リーゼルは戦争と迫害の環境下にあって、満足な教育が受けられず字が読めなかったが、そんな少女が本に出会い、文字を学んで読書の喜びに目覚めていく成長物語である。
本から生き方を学んだ少女の言葉を紡ぐ才能は、やがて人や社会を動かす力にまでなるという、物語が持っている力についても説いている。
併せて“本を焼く”という言論弾圧への抵抗、戦争という集団ヒステリーの中で自分を貫く知の尊さとか、戦争の愚かさを訴えている。
それは良く判る。だが映画としてはリアリティに欠け、綺麗ごとに傾いた青少年向け物語の枠内にある作品という印象で、やや不満が残る。
ただナチスの反戦ものをリアルに描いたら重くなり過ぎるだろうし、映画の持つテーマと離れてしまうような気もする。
文学作品を映画化した本作の場合、映画作品としては力強さに欠け平板な点に不満を感じるが、その綺麗ごとに感動している自分がいることも確かで、原作と併せ持つその静かな物語の意味は素直に受け止めたい。
舞台がドイツなので街中の看板等はドイツ語だが、会話は基本英語で、時折ドイツ語が混じるという奇妙さが気になった。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!