他人のために! 泥棒が説く人の道
《あらすじ》戦後混乱期の1948年、福島県の山あいで母・妹と暮らす林田義助(三國連太郎)は、歯科医だった父から受け継いだ道具でニセ医者をする傍ら、破蔵(土蔵破り)という裏稼業で生活していた。
ある日義助は仲間と温泉に遊びに行き、芸者桃子(市原悦子)といい仲になり所帯を持つが、里帰りする妻の手土産にと盗品を渡して、それを妻が売り払ったため足が付いて逮捕され、安東刑事(伊藤雄之助)によって刑務所送りになる。
出所後は、所内で知り合った馬場庫吉(江原真二郎)と一緒に仕事をするようになり、夏の深夜、呉服店の土蔵を破るが持ち出しに失敗し、二手に分かれて逃走した。
巡回中の警防団に追われ線路伝いに逃げた義助は、その夜9人の大男とすれ違う。その夜明けのこと、大音響と共に杉山駅で列車転覆事件(杉山事件)が起こった。
まもなく付近の前科者への捜査が始まり、庫吉が安東刑事に呼び出されて杉山事件の尋問を受ける中、焦って土蔵破りを自供したため、二人とも再び刑務所送りとなり、桃子は義助の元を去った。
所内で義助は杉山事件の犯人だという3人の男に会うが、みな小柄で友好的で、あの夜出会った大男9人とは似つかず、冤罪ではないかと思い始める。
やがて堅気になる決心で出所した義助は、ダム工事現場で働くようになり、仲間の歯を治したことから歯医者に祭り上げられ、再びニセ歯医者として働くようになる。
そして自殺しようとした娘・はな(佐久間良子)の命を助けたことから結婚し、翌年には子どもが生まれ、地元では名士と呼ばれるようになる。
平和な生活の中で義助は前科を隠すよう努めたが、元泥棒仲間から杉山事件の被告が保釈された話を聞き、事件当日の目撃談をうっかり話してしまう。
目撃談は人の口から杉山事件弁護団に伝わり、法廷で証言することを要請されるが、一方で、安東刑事から「目撃したのは3人」と言わなければ、破蔵もニセ医者も家族にばらすと脅されていた。
求められて上京した義助は弁護団に「3人」と伝えるが、帰りに上野駅で事件被告の父子に出会い、真実を語ることに決め、妻に全てを告白する。激怒した妻は子どもを連れて家を出た。
裁判が始まり、あの夜の見たままを語る義助に、検察は前科4犯であることで責め、弁護側は泥棒事件が時効とも話さず、警察が口止め工作をしていたと主張した。
安東刑事は証人席で彼の前科を暴いたが、傍聴席で応援する妻を見た義助は、堂々と警察の嘘を証言し、裁判を好転させ、妻とも和解してエンド。
《感想》主人公の義助はニセ歯医者の傍ら、土蔵破りの裏稼業を持ち、シャバと刑務所を往復しながら暮らしている。
だがある時、大事件の犯人らしき者たちを目撃したことから、冤罪晴らしの証言を求められ、自分の悪事がバレてしまうのを恐れて、証言すべきか迷う。
他人のために証言する善行をとるか、黙って自らの安寧と幸せを守るか。
本作は、戦後のミステリー事件の一つ「松川事件」をベースにして、冤罪とその背景にある権力や闇の部分、あるいは戦後混乱期の貧困や世相をフィクションの形で描いている。
だが全体を包むのは、憎めない泥棒を主人公にした喜劇で、笑いと涙の人間賛歌の中にそれら当時の社会問題をうまく取り込み、重くなり過ぎないようバランスをとった結果、骨太なエンタメ映画になったと言えるだろう。
クライマックスの法廷シーンでは、爆笑しながら、素直に感動した。
それまでの重苦しかった空気が一変し、本来の喜劇映画に戻った感がある。
主人公が思い悩んだ重さがあればこそ、吹っ切れて生まれた爽やかな可笑しさがあって、映画を後味のいいものにしている。
いま観ても社会派喜劇の傑作だと思う。
また、傑作たらしめたのは三國、伊藤ら個性派俳優の演技力に依るところも大きい。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。