『お嬢さん』パク・チャヌク

騙し合いと官能で描く女たちの復讐劇

《公開年》2016《制作国》韓国
《あらすじ》舞台は1939年頃の日本の占領下にあった朝鮮半島。
詐欺師の藤原伯爵(ハ・ジョンウ)は、貧しい詐欺師グループの少女スッキ(キム・テリ)と組んで、莫大な遺産を持つ華族の娘・秀子お嬢様(キム・ミニ)を騙そうとする。
〈第1部〉珠子ことスッキの視点で。
政府に取り入って金持ちになり、和名の上月を名乗って日本の華族の娘を嫁にした男がいて、嫁は死んだが、遺産の継承権は姪の秀子にあった。
藤原伯爵は、スッキを秀子お嬢様の侍女・珠子として派遣し、秀子と藤原との仲を取り持たせ、駆け落ちに誘って結婚した後は、秀子を精神病院に送り込むという計画だった。
ところが病院に引き渡されたのは秀子ではなく、お嬢様に仕立てられたスッキだった。
〈第2部〉秀子お嬢様の視点で。
秀子は叔父・上月の監視下にあって、叔母が亡くなった後は変態の上月の命で、いやいやながら春本の朗読をさせられていた。
藤原は絵画の先生として秀子に近づき、自分と一緒に逃亡すれば自由が得られると、取引めいた結婚の申し出をしていた。
その逃亡計画は進むものと思われたが、計算外だったのは秀子とスッキが互いに愛し合うようになったことだった。
藤原の策略で二人は口論し、首を吊ろうとした秀子と、それを止めようとしたスッキは、互いに“裏側にある詐欺”のことを告白してしまう。
そして秀子とスッキは手を組むことになり、スッキは騙された振りをして病院に入った。
〈第3部〉精神病院に入ったスッキは、故郷の詐欺グループに連絡して火災を発生させ、その隙に病院を脱出する。
秀子は色仕掛けで藤原に薬物を飲ませ、叔父の上月に藤原を引き渡し、水銀入り煙草で二人を道連れの死に追いやる。
秀子とスッキは待ち合わせの場所で落ち合い、ウラジオストックへの逃亡に成功してエンド。



《感想》三部構成で、騙し合いのストーリーが二転三転し、先の読めない展開に惹き込まれる。
第1部は詐欺師グループのスッキが豪邸に送られ、そこには謎めいた地下室、大木から垂れ下がるロープなどがチラチラ見えて、ミステリアスな雰囲気で展開するが、「スッキが秀子に騙された?」印象で終わる。
続く第2部はそれに続くものと思いきや、最初に戻ってしまい、お嬢様視点で物語の裏側である“変態の館”が描かれ、第1部の結末予想は覆される。
第3部ではお嬢様の復讐劇が描かれ、エロ度は頂点に達し、めくるめく変態の世界になるが、少しコミカルなところもあって、目をそむけるほど暴力的ではない。復讐を成し遂げ、ハッピーエンドを迎える。
原作はイギリスのサラ・ウォーターズ『荊(いばら)の城』で、大幅脚色しているが、ミステリーの作りはさすがと思わせる。
異色なのは、セリフの半分以上が日本語ということ。それもたどたどしくて聞き取りにくい程のひどい日本語なのが、むしろ怪しく異様な世界へ誘う。
この怪しげで、ややグロい世界に馴染めるか否かで評価は分かれるだろうが、『復讐三部作』と違って後味は悪くない。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、偏屈御免。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!