『巨人と玩具』増村保造 1958

競争社会の歯車に巻き込まれた人間の悲哀を描く

巨人と玩具

《あらすじ》ワールド製菓の新入社員・西(川口浩)は、上司の宣伝課長・合田(高松英郎)の指揮のもと、ライバルのアポロ製菓、ジャイアンツ・キャラメルと販売合戦を繰り広げていた。
宣伝プランに苦慮していたところ、街で虫歯だらけの野生児のような娘・京子(野添ひとみ)を見つけてアイデアが閃く。
いずれキャンペーンガールにという考えから、有名カメラマンに写真を撮らせ、週刊誌のグラビアでタレントとして売り出そうとしたが、今までにない個性から大人気になってしまい、歌や踊りの世界にも進出するようになる。
西は京子のマネージャー仕事もやらされてしまう。
やがて特売キャンペーンが始まり、京子は宇宙服を着せられ町中を行脚するが、ライバル会社も特色ある宣伝を打ってきて、ジャイアンツの宣伝マンは西の大学時代の親友・横山だった。
特売や景品競争をするも売り上げは思うように伸びず、課長から部長に昇進した合田は体調を崩し吐血してしまう。
一方、タレントとしての人気が急上昇した京子は、販売イベントに出ることを断ってきた。
合田は、西に京子を誘惑するよう、色仕掛けで抱き込めと命じたが、背後に誰か入れ知恵をする男がいると察した西は身辺を探索し、親友だった横山が会社を辞めて京子のマネージャーに転身したことを知る。
西は利潤のみを追いかける俗物と横山を責めるが、横山からは組織の歯車で使われるだけ、と言い返され、ショックを受け会社に戻った西は、合田に「僕はつぶされたくない」と叫ぶ。
会社を出た西は、虚しさを噛みしめながら、京子が着ていたキャンペーン用宇宙服をまとって、サラリーマンで溢れた街中を歩いてエンド。



《感想》高度成長期の宣伝合戦、それは企業間競争であると共に、マスコミがどんどん肥大化していた時代でもあり、誇張と思いながらも熱気がうかがえる。
社会派コメディ映画と言うのだろうが、社会派映画としてはやや陳腐だが、コメディとして見ると傑作に思える。
まさにシステムという“巨人”の中に人間と言う“玩具”が弄ばれている様が描かれるわけだが、その中では、製菓会社の販売戦略として素人娘がスターに仕立て上げられ、その結果貧乏暮らしの家庭が豹変し、その裏には体を壊してまで出世しようとする人間の悲哀がある。
ライバル会社に勤務する男女の恋愛があり、友情の破綻もある。
脇には諦観したカメラマンがいて、マスコミの本流になる女性テレビディレクターが登場して、時代の空気感を伝え、風刺を盛り上げる。
映画自体は素材の古さが否めず、再評価云々という作品ではないが、キャラの豊かさ、テンポの良さで十分楽しめる映画になっている。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。そして、世間の評価に関係なく私が心動かされた映画だけ、それがこだわりです。やや深読みや謎解きに傾いている点はご容赦ください。 映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があります。「いやぁ~映画って本当にいいものだ」としみじみ思います。