戦後の闇と悪を光と影で描いた芸術的ノワール
《公開年》1949《制作国》イギリス
《あらすじ》第二次世界大戦直後のウィーンが舞台で、この当時は米英仏ソによる四分割統治下にあった。
アメリカの売れない作家ホリー・マーチンス(ジョゼフ・コットン)が親友ハリー・ライムの家を訪ねると、自動車事故で死んだと告げられる。
葬儀で知り合った英軍キャロウェイ少佐から、ライムは闇取引をしていた悪人と言われたが信じる気になれなかった。
また、ライムの恋人だった女優アンナ・シュミット(アリダ・ヴァリ)に出会い、彼女に対する関心も手伝って、マーチンスは事件の真相究明に乗り出す。
関係者の聞き取りから、彼の死を目撃した男が三人いることを突き止め、そのうち二人は分かったが、“第三の男”は判明しないままだった。
一方アンナはパスポート偽造の罪で連行され、彼自身も殺人事件の犯人と疑われて窮地に陥り、キャロウェイ少佐に助けられる。
そんな時、街角に死んだ筈のハリー・ライム(オーソン・ウェルズ)を見つける。実は埋葬されたのは別人で、ライムは生きていて、彼こそが“第三の男”だった。
ライムは粗悪ペニシリンの密売人で、逮捕したいキャロウェイ少佐から、アンナの釈放と引き換えに逮捕への協力を要請される。
マーチンスはライムと観覧車の中で会い、改めて彼の凶悪ぶりを知り、やむなく親友を売る決意をするが、アンナはライムが生きていることを知っていて、そんなマーチンスを非難した。
病院を視察してライムの流した害毒を目の当たりにしたマーチンスは、ライム狩りに協力し、囮となって彼を誘い、下水道の追跡の後に、自らの銃弾で倒した。
ライムの埋葬が行われた日、マーチンスは墓地の傍らでアンナを待つが、彼女は表情を硬くしたまま彼の前を通り過ぎた。
《感想》戦後の大混乱の中、それは善と悪だけでは割り切れない状況下にあって、深く悪と闇に生きた男、その悪を知りながら一途に愛した女、友の悪を許せず抹殺してしまった男。
友情か正義か? 友を撃つのは悪を退治するため、それとも愛を得るため?
微妙な駆け引きと思える心理戦、そして微妙な三角関係。混乱の状況下を生き抜くために必死だった時代の、それぞれの心の在り様が描かれる。
世俗にまみれているがそれは人間臭さで、悪意を秘めたダンディズムはあくまでカッコ良く、それを愛した女は毅然としていた。
改めて観ると、ストーリーに小さな破綻は見えるし、サスペンス的要素に深みはないが、魅力はモノクロの絶対的映像美(撮影ロバート・クラスカー)と、アントン・カラスのチターによる軽やかな音楽によって生み出される“独自の確立した”映画世界である。
だから、名シーン、名セリフに彩られたヒューマン・サスペンスドラマの傑作は今もって色あせない。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。