『さらば、わが愛 / 覇王別姫』チェン・カイコー

時代に翻弄された京劇役者の愛憎をえがく

さらば、わが愛 覇王別姫

《公開年》1993《制作国》香港
《あらすじ》1925年の北京、9歳の少年・豆子は妓娼をしている母に連れられ、孤児や貧しい子が預けられる京劇俳優養成所に、捨てられるように置き去りにされる。
そこは虐待に近い過酷な修業を強いる場所で、子どもたちから“妓娼の子”といじめられる豆子を庇ってくれたのがボス的存在の石頭だった。豆子は石頭に同性愛的感情を抱くようになる。
ある日、過酷な修業に耐えかねた豆子は仲間と二人で脱走して町に出て、京劇公演に魅了されて養成所に戻るが、待っていたのは厳しい体罰で、仲間は恐れをなして自殺してしまう。
時は流れ、豆子は女形として蝶衣(レスリー・チャン)を名乗り、石頭は小楼(チャン・フォンイー)として、舞台『覇王別姫』で共演し、大好評を博して人気役者の道を歩き始める。
その頃、蝶衣は捨て子の小四を拾って養成所に連れ帰る。
やがて小楼は遊郭で見初めた妓娼の菊仙(コン・リー)と婚約するが、小楼への秘めた思いを持つ蝶衣は激しく嫉妬し、菊仙も蝶衣に敵意を抱くようになる。
1937年、北京は日本軍の占領下となり、日本兵との間の揉め事から小楼が逮捕され、釈放を求めて蝶衣は日本軍将校らの前で歌と踊りを披露するが、日本軍に取り入ったと小楼は許せず、二人に溝が出来る。
コンビを解消し、小楼は賭博に夢中になり、蝶衣はアヘンに溺れるが、やがて再起するも、師匠の他界で養成所は解散し、小四は蝶衣の弟子になった。
1945年、日本の太平洋戦争敗戦と共に日中戦争も終結し、北京は中華民国軍の支配下となり、やがて中華民国と共産党との対立が激化し、共産党思想に染まった小四は新しい演劇スタイルを志向して、蝶衣と対立するようになる。
1966年、文化大革命の嵐が吹き荒れる頃には小四はトップスターに、一方の京劇は堕落の象徴として弾圧を受ける。
広場に引きずり出された小楼と蝶衣は互いに罵り合い、菊仙が妓娼だった過去も暴かれ、小楼が心ならずも愛していないと口走ったことから、絶望した菊仙は自殺してしまう。
文化大革命が過ぎた1977年、11年ぶりに再会した小楼と蝶衣は学校の体育館で、二人だけの『覇王別姫』を演じるが、演じ終えた後、蝶衣は小楼の剣を抜いて、劇中の虞美人のように自らの喉に突き刺してエンド。



《感想》中国の激動の時代を生き、その流れに翻弄された京劇役者たちの人間模様を描いている。
それは53年の長きに渡り、養成所での過酷な修業時代、戦時下の苦難時代、戦後の弾劾裁判、文化大革命による弾圧、と続き、一時はもてはやされたものが、迫害・弾圧の対象になっていく。
戦争や政治体制によって歪められ、壊されてしまう伝統芸能。そこに携わる者の運命も共に流され、儚いものと実感させられる。
物語はいわば小楼を巡る三角関係で、文化大革命の弾圧で、誰をも守ろうとしなかった小楼に絶望して菊仙は自殺したものだが、では、蝶衣は何故それから11年も経った平和な時代に自殺したのか?
それは還暦を過ぎ、もはや虞美人としての生を全うしてしまったから。
蝶衣は一途な愛を、小楼は男の狡さを、菊仙は女の意地を、それぞれ貫いた。
蝶衣は虞美人として生き、虞美人として死んだ。そんな一人の京劇役者の悲恋の物語だった。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。そして、世間の評価に関係なく私が心動かされた映画だけ、それがこだわりです。やや深読みや謎解きに傾いている点はご容赦ください。 映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があります。「いやぁ~映画って本当にいいものだ」としみじみ思います。