地中海の素朴な魂は言葉の海に誘われ詩人になった
《公開年》1994《制作国》イタリア、フランス
《あらすじ》南イタリアの小さな島で暮らすマリオ(マッシモ・トロイージ)は、漁師の息子だったが、漁師という仕事が性に合わず、島を出たいと思っていた。
そんなある日、世界的な詩人であり共産党活動家でもあるパブロ・ネルーダ(フィリップ・ノワレ)がチリからの亡命でこの島に来るというニュースが流れる。
そして、世界中から届くファンレターを配達するため、臨時の郵便配達員の募集があり、マリオはパブロ専属の配達員になった。
当初、事務的な郵便物の受け渡しだけだったが、パブロのサインをもらうために本を購入して読むうち、生まれて初めて読んだ詩に不思議な感動を覚える。
マリオからパブロに詩のことを訊ね、パブロから“隠喩”の教えを受け、マリオは次第に詩人の心を理解するようになって、二人の間に師弟のような交流が芽生える。
ある日、マリオは居酒屋の女主人の姪のベアトリーチェ(マリア・グラツィア・クチノッタ)に恋をする。
マリオはパブロに相談をし、仲介役になってもらい、マリオからベアトリーチェに詩を送る。ベアトリーチェは、マリオの一途さと愛の言葉に心を動かされ、やがて二人は結婚する。
披露宴のその日、パブロの逮捕命令が取り消されたという情報が入り、やがてパブロの帰国が許され、二人に別れが訪れる。パブロはマリオに留守中の家の管理を頼み、チリに帰った。
パブロが去って1年以上が過ぎ、残っている物を送って欲しいという事務的な便りが届き、落胆しながらも家を訪れたマリオは“恋の相談”をしたときの録音テープを聞く。かつて「島の美しいもの」というパブロの問いに、マリオは「ベアトリーチェ」と恋人の名前を答えていた。
詩を詠むということは何かを通して自分を語るということ。かつての教えを思い出したマリオは録音機を抱え、島の美しいもの(海の音や風の音、漁師の網の音など)を吹き込み始める。
それを基に詩作の道に入り、労働者に語りかける詩人になって、集会で起きた暴動事件で命を落としてしまう。
再び島を訪れたパブロは、マリオが残したテープを聴き、二人の思い出の海岸でかつての日々を思い、そっと涙を流した。
《感想》実在の詩人が亡命した史実に基づく物語ということだが、トルナトーレ『ニュー・シネマ・パラダイス』の展開に似ていると思った。
映画が唯一の娯楽という村に育った少年は、映写技師に出会い映画に魅了されて、後に映画監督になり、漁師の家に生まれたが仕事に馴染めなかった青年は、亡命してきた詩人に出会って“美しいもの”に目覚め、詩人になった。
老詩人と無名の青年の交流が淡々と描かれ、その詩の世界が配達員だった青年の人生を変えていく。
ただ、パブロは祖国を追われた亡命者の立場であり、マリオは集会の暴動で亡くなるという結末でありながら、二人の交流にのみ目が注がれて、二人の“詩人としての社会的活動”の部分がほとんど描かれていないので、それがドラマとして今一つ胸に響かない要素かと思える。
しかし、詩情豊かで美しい映画。やや盛り上がりに欠ける気もするが、それがイタリア映画の趣の深さでもある。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。