不器用な男が失って知る深い愛
《公開年》1954《制作国》イタリア
《あらすじ》旅芸人のザンパノ(アンソニー・クイン)は芸の手伝い役としてジェルソミーナ(ジュリエッタ・マシーナ)を買って旅を始めるが、ザンパノは粗野で暴力的なため、素直だが多少頭の弱いジェルソミーナは奴隷のように扱われ、逃げ出したり連れ戻されたりしている。
ある日、サーカス団と合流した折、綱渡り芸人のイル・マット(リチャード・ベイスハート)と出会い、旧知のイル・マットとザンパノは諍いを起こし、ナイフを持ったザンパノは警察に留置されてしまう。
ジェルソミーナはザンパノの釈放を出迎え、また旅を始めるが、車が故障したイル・マットと再び会ってしまい、揉め事が再燃して、ザンパノはイル・マットを撲殺し、橋の下に車ごと遺棄してしまう。
死を目の当たりにし、精神状態がおかしくなったジェルソミーナは、もはや仕事の役には立たない存在になり、そんなジェルソミーナを見捨て、その場に置き去りにしてザンパノは去って行った。
数年後、見知らぬ海辺の町で、ジェルソミーナがよくラッパで吹いていた耳慣れた歌を耳にする。
聞くと、「以前、この町を放浪していた女が歌っていたもので、その女は死んだ」という。
ザンパノは絶望的な孤独感に襲われ、海岸で一人泣いた。
《感想》後に独特で難解と言われるフェリーニの映像世界に入る前の、最後のネオリアリズム映画で、分かりやすいフェリーニが味わえる。
ジェルソミーナはもとより、映画の登場人物は誰もが孤独だった。
イル・マットは、サーカスから「必要でない」と言われ、それでも「俺は自由、一人でやっていける」と言い放つ。
ザンパノにしても、一人で平気と虚勢を張るが、本心でないことはラストの号泣で知れてしまう。そこにあるのは悔恨と慟哭の涙、失って知る愛と悲しみだった。
最終的に、彼の魂は浄化され、真人間として再生される。多分、キリスト教に裏打ちされたエンディングになっているのだろう。
ふと、溝口健二『山椒大夫』との奇妙な共通点を思い浮かべた。
①1954年の作品、②人買いに人生を奪われる、③横暴な男の支配下に置かれる、④最後に歌で自らの存在を残し主人公を呼び寄せる、ことなど。
そしてメッセージの背景は異なるのだが、説教の要素は共通していて、溝口は説話・伝承の世界から人権や人の道を、フェリーニは宗教に根ざしたヒューマニズムを謳いあげているように思える。
ただ、いろんな暗喩が隠されていて、単なる善と悪とか、自己犠牲と愛の在り方という見方以外の、様々な解釈があるように思え、ともに奥深い作品である。
主演の二人はやはり歴史的名演である。ザンパノの不器用な思いやりの見せ方、心の奥底をひた隠す男の生き様、ジェルソミーナのコロコロ変わる感情表現の巧みさ、それは言葉を超えて観る者に訴えかけてくる。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。