悲しい話を笑いで包んだ、緩めの地方色コメディ
《あらすじ》永吉(松田龍平)は東京でインディーズバンドのボーカルをしているが、一向に芽が出ず、仲間はそろそろ堅実な道をと考えていた。
恋人の由佳(前田敦子)の稼ぎで生活していたが、妊娠して仕事を辞め、結婚の報告のため永吉の故郷である広島の小さな島に帰ってきた。
両親(柄本明、もたいまさこ)、弟(千葉雄大)に温かく迎えられるが、父の末期がんが発覚する。
父は家業の傍ら、中学校吹奏楽部のコーチをしていて、入院先の病院屋上から隣り合わせた中学校屋上の演奏を指揮する熱心さで、そんな父を前に自分に何が出来るのか困っている永吉は、中学生からの「そばにいるだけでいい」のアドバイスに従うことにする。
そして、自宅療養になった父のやりたいことを叶えようと、永吉の奮闘が始まる。
父の代わりに吹奏楽部の指導をして、その結果ロック調になってしまった矢沢永吉の曲をスマホ越しに聴かせ、食べたいというピザを本土から取り寄せたりして……。
父の「えいちゃんに会いたい」という願いを叶えようと、永吉は白いスーツに白いハットを被って、夢うつつの父の枕元から話しかけたりもした。
そして最後であろう「式が見たい」という願いを叶えるべく、島総出で結婚式の準備を進め、父はベッドに横たわって参列したが、式の最中に亡くなってしまう。
数日後、ビッグになれるかどうかは別にして、父の「東京へ帰れ」の言葉に従い、島を離れるフェリー上の二人の姿でエンド。
《感想》東京での成功を夢見ていた若者が、夢破れて故郷に帰り、父の死と激励を胸に、東京での再出発を決意するというストーリー。
ゆるキャラ人間多数出演で、デスギャグを連発し、絶妙な間でつないでいく。
死にゆく父を前にして、悲壮感は隠し、願いを叶えようと必死になる。
その姿に笑いながら、抱いたその思いは静かに伝わってくる。
両親役の二人の演技はもちろん達者だが、絶妙な表情と間で頼りない男がピッタリな松田、ジャージとコンビニ弁当が似合い、これ以上ダメで可愛がられる嫁はいないであろう前田、最初の一人飯を食うシーンでインパクトのある一生懸命さを発揮した千葉……皆、いい。
でもストーリー的には抑揚が無さ過ぎ、平板にも思える。
それを救っているのが、役者の掛け合いや間、独特の空気感。
この安穏としたゆるさが好きか嫌いか、度を越したデスギャグが許せるかで評価が分かれる。私は嫌いではない。
※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。