『三度目の殺人』是枝裕和 2017

司法制度と家族、それぞれの「藪の中」を描く

三度目の殺人

《あらすじ》真実は二の次で判決の勝敗にこだわる弁護士・重盛(福山雅治)がある殺人事件の弁護を担当する。
事件は、前科のある三隅(役所広司)が、解雇された工場の社長を殺した容疑で起訴されたもので、二度目の殺人なので死刑は確実と思われ、無期懲役に減刑できないかが焦点だった。
しかし、三隅の供述は二転三転する。
1)金銭目的で社長を襲ったと供述。
⇒しかし弁護方針としては、強盗殺人ではなく、恨みによる殺人の後にたまたま窃盗をしたという戦術にした。
2)社長の妻・美津江(斉藤由貴)に頼まれてやったと週刊誌に告白。
⇒法廷戦術を変更し、美津江のメール、振込入金の内容、三隅の周辺を探るうち、美津江の娘・咲江(広瀬すず)と三隅の関係が浮上する。
そして咲江の告白「父から性的虐待を受けていて、それを三隅が助けてくれた」と言い、三隅のために法廷で証言したいと申し出があり三隅に伝えた。
3)咲江の証言は嘘。私は殺人をしていないと新たな供述。
⇒この犯人性の否定は法廷を混乱させたが、この否認は合理性がないと判断され、死刑が確定する。
三隅の犯行か? 咲江の犯行を三隅が庇ったのか? あるいは二人の共犯か?誰が犯人なのか分からないままエンド。



《感想》真実が何か分からないまま裁きのシステムだけが進行し、三隅は死刑の判決を下される。二度殺人を犯した三隅にとって「三度目の殺人」の被害者は三隅自身だったということか。
真実を明らかにしないまま有罪判決でエンディングという結末に、観客はかなりモヤモヤ感を募らせているはずだが、この辺も監督の狙いらしい。
ベネチア出品だから『羅生門』(すべて「藪の中」)を意識した訳ではないだろうが……。
私見だが多分、三隅の単独犯行で、足の悪い咲江に別れた自分の娘の面影を見て、助けたいが故の殺人。そして咲江をこれ以上苦しめないための死刑の受け入れ、と想像したが、それならそれをもっと示した方が「三度目の殺人」のメッセージになったのではないか。
2)の美津江を主犯に仕立てようとした意図も「見て見ぬフリをする」美津江への、咲江の思いを肩代わりしたものと解せば腑に落ちる。
サスペンスものとしての作りは丁寧で、展開に引き込まれた。
しかし、伏線は多く語られるのだが、登場人物の関係性があまり明確には描かれないので、物語の全容を理解しにくくしている。それが様々な深読みを可能にしているところでもあるのだが。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!