『美しい星』吉田大八 2017

意味不明だが、真面目さが可笑しいSFコメディ

美しい星

《あらすじ》テレビで活躍する気象予報士の大杉重一郎(リリー・フランキー)は、帰宅途中の車で強烈な光に遭遇して以来、自分を火星人と思い始め、「地球を守らねば!」という使命感から、天気予報そっちのけで地球温暖化の危機を訴え、奇怪な行動に走る。
長男・一雄(亀梨和也)は自転車便の仕事で、代議士秘書・黒木(佐々木蔵之介)に出会う。黒木の計らいで鷹森代議士の秘書になるが、同行した際、不穏な動きを察知して暗殺者を蹴り倒し、事件を未然に防いだ。それは水星人としての特殊能力が覚醒したかのようで、黒木は一雄の素性を見抜いていて、黒木もまた宇宙人だった。
母・伊余子(中嶋朋子)は和歌山の源流水を使ったという「美しい水」のマルチ商法に引っ掛かり、後に製造元が薬事法違反で摘発されガックリする。
大学生の長女・暁子(橋本愛)は路上で弾き語りをする男・タケミヤカオルの歌『金星』に魅かれ、金沢のライブ会場まで行って再会する。自らを金星人と名乗るタケミヤからUFOの呼び方を教わり、海辺で2体のUFOと遭遇した暁子は、自分も金星人であると確信した。
後日、暁子の妊娠が判明し、本人は金星人としての処女懐胎と言い張っている。ところが、重一郎が調べてみると、『金星』という曲はタケミヤが作ったものではなく、タケミヤは女をだましては借金を重ねて、現在は行方不明とか。
それぞれが他の星の人としての使命に目覚めるが、それぞれに挫折していく。倒れて入院した重一郎はステージ4の末期がんで、家族は重一郎の希望を叶えるべく、病院を脱出して福島の山奥まで連れて行き、重一郎は宇宙船に吸い込まれ、それを見送るのが重一郎を含む四人家族という謎のエンディング。



《感想》原作は三島由紀夫の小説。原作の設定は1962年、東西冷戦がエスカレートし、核戦争による人類滅亡の危機を憂慮し書かれたもの。
映画では主人公を気象予報士にして現代に変え、地球温暖化、異常気象やエネルギー問題を訴えていて、唯一の地球人・伊余子がマルチ商法にだまされるなど、地球人の愚かさも説いている。
SFコメディというのだろうか、メッセージは明確なのだが、笑いに包んでいて押しつけがましさはなく、面白いけれど、つかみどころがない作品。
よくここまで脚色したという印象だが、ストーリー(特にエンディング)は謎に包まれていて、「解釈はご自由に」と言われているかのようでもある。
吉田監督の過去の作品とはまた違った表現世界を見せられた気がする。今までも、原作小説を映画ネタにする脚色に才能を発揮していたが、本作ではその飛躍ぶりに目を見張るものがある。
主人公のリリー・フランキーは、殺人鬼から漂流老人まで幅広く、それを一歩突き抜けた自然体で演じられる稀有な存在だが、本作でもその暴走変人ぶりは健在である。
面白いと見るか、馬鹿馬鹿しいととるか、ハッキリ分かれるだろう。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!