『密偵』キム・ジウン

単に反日だけではない、スパイを巡る心理サスペンス

密偵

《公開年》2017《制作国》韓国
《あらすじ》朝鮮半島が日本統治下にあった1920年代。
通訳として得た情報を日本政府に提供した功績で、日本警察の警務となったイ・ジョンチュル(ソン・ガンホ)は、武装独立運動団体「義烈団」監視の特命を受け、義烈団実行部隊リーダーであるキム・ウジン(コン・ユ)に接触する。
互いに正体を知りながら素知らぬふりをして、酒を酌み交わすうち親しくなり、やがて義烈団団長チョン・チュサン(イ・ビョンホン)にも会うことになる。彼らは爆弾を製造して京城に運び、朝鮮総督府を爆破することが目的だった。
チュサンはジョンチュルを仲間に引き入れるべく誘い、その心の広さに緊張は消え、酒を出され歓待されるうち、仲間に入る約束こそしないものの、心を許す間柄になってしまう。
そこからジョンチュルは、義烈団に接触する警察のスパイでありながら、義烈団を援護する方向に徐々に変わっていく。
京城まで運ぶ車中での銃撃戦、義烈団側にも警察のスパイがいたため、着いたものの仲間は散り散りになってしまう。
そんな中、ウジンはジョンチュルに「あくまで無関係を貫いて欲しい」と言って爆弾を託されていた。
ジョンチュルはかつての日本人上司(鶴見辰吾)が催すパーティ会場に潜り込み、会場を爆破させる。
そしてすっかり義烈団に組するようになり、若者がジョンチュルから託されたもの(爆弾?)を持って、朝鮮総督府に入るところでエンド。



《感想》当初、対立する組織間のスパイ合戦かと思ったが、その要素はあるものの、むしろジョンチュルの心変わりを追ったものだった。
生活の糧を得るためとは言え親日派のジョンチュルだったが、日本人である上司や仲間とのコミュニケーションのとりにくさ、日本警察の下で働いている引け目、それに比べると居心地のいい義烈団メンバーとの交流で、朝鮮人としての同胞意識が芽生えていく。
日本人はあくまで悪役として描かれ、朝鮮民族の繋がりや絆の大切さがメッセージになり、その意味では反日なのだが、義烈団という独立運動グループの“仲間を思う気持ち”が強調されることで、“民族”を超え、自分が為すべきこと、自分に求められていることに目覚めていく、“個”の心の変化が描かれ、テーマをより普遍的で大きなものにしている。
それを支えたのは、ソン・ガンホの圧倒的演技力である。
王道をいった割とシンプルなストーリー、心理戦とアクションに重きを置いたエンタメ性、コン・ユ、イ・ビョンホンら確かな役者陣、ヒットした要素は揃っているし、十分に楽しめた。
この時代を描いたものでは、日本人を演じる韓国俳優がよく登場するが、その日本語のヘタさが、本作でも気になった。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、偏屈御免。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!