『台北ストーリー』エドワード・ヤン

激変する時代の波に翻弄された幼馴染の青春残酷物語

台北ストーリー

《公開年》1985《制作国》台湾
《あらすじ》1980年代の台北では、大資本の企業が進出して企業買収を進め、新しいビジネスチャンスを求めて競争が激化し始めていた。
一方で、昔ながらの商売も生き続けていて、台北の古い問屋街で育った幼馴染のアリョン(ホウ・シャオシェン)とアジン(ツァイ・チー)は恋人とも友達ともつかない関係にあった。
アジンはキャリアウーマンとして不動産開発会社で仕事をしているが、会社が大企業に買収されて職を失い、先を見失っている。
一方のアリョンは、かつてリトルリーグのエースとして活躍した過去を持ち、今は家業の布地問屋を地道に営んでいる。
アジンは、アメリカにいるアリョンの義理の兄を頼ってアメリカに行こうとアリョンに持ちかけるが、アリョンは煮え切らない。
アリョンの家とアジンの家は祖父の代からの付き合いがあり、アリョンは家を売って作った渡米資金を、借金返済で困っているアジンの父親に融通してしまう。
アリョンとの関係にしびれを切らしたアジンは、妹の友達の若い男と付き合い始め、二人の距離は縮まらないまま……。
アリョンはアジンに付きまとう暴走族の若い男に刺殺され、アジンはアメリカ行きを諦めて、知人のパソコン会社に誘われたところでエンド。



《感想》原題は「青梅竹馬」で幼馴染の意味。
近代化が進む1980年代の台湾の社会状況、大家族主義のお国柄が見える一方で、アメリカや日本という先進モデルがあって、そこへの脱出願望とともに抱く閉塞感、羨望と焦燥が感じとれる。何となく息苦しい。
この静謐な展開を物足りなく退屈に感じる人は多いに違いないが、丁寧にその世界に入り込むと、映像の光と陰が織りなす繊細な美しさ、沈黙から生まれる深い味わいに浸れるはずである。
使われていた絵画や写真、落書きすらも気になってくる。そして印象的なのは日本企業の看板(フジフィルム、NEC)、東京で録画したというビデオテープの野球中継と企業CM。日本企業の進出は新しい台北の象徴だったのか。
それと音楽。ヨーヨー・マのチェロで、バッハ無伴奏チェロ組曲第2番第1楽章、ベートーベンのチェロソナタ第3番第3楽章、エンドロールで流れるのは何と「湯の町エレジー」(中国名は温泉郷的吉他)だった。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!