『帰ってきたヒトラー』ダーヴィト・ヴネント

現代に蘇り主張するヒトラー、笑えないドキュメンタリー喜劇

帰ってきたヒトラー

《公開年》2015《制作国》ドイツ
《あらすじ》第二次世界大戦末期(1945年)から2014年にタイムスリップしてしまったヒトラー(オリヴァー・マスッチ)。売店店主に拾われ、テレビ局を解雇されそうなザヴァッキ(ファビアン・ブッシュ)に特ダネと目を付けられ、二人してドイツ全土を回り国民に政治に関する意見を聞くという動画を撮り始める。
誰もがそっくり芸人として彼を扱うが、テレビを通じて人気が高まり、ヒトラーは現代ドイツ社会の嘆かわしい点を語り、国民の賛同を得て視聴率はうなぎ昇りになる。
しかし撮影中のトラブルから犬を撃ち殺してしまったことが批判を招き、テレビを降ろされてしまうが、今度は本の執筆をしてベストセラーになり、その映画化をザヴァッキが監督することになる。
ザヴァッキの恋人宅に招かれ、彼女の母親からユダヤ人殺害の過去を非難され、彼女にユダヤの血が流れていることは残念と語ったヒトラーに不信感を持ったザヴァッキは、ヒトラー出現の地に足を運び、彼が本物だと確信する。
映画製作も終盤を迎え、撃ち殺されたはずのヒトラーが生き返り「彼の存在は国民の総意であり、消える存在ではなかった」という幕切れでクランクアップする。しかし、その場にザヴァッキの姿はなく、彼は精神異常者として病院に隔離されていた。



《感想》かなり実験的な映画で、そこが面白いのだが、反面コメディというジャンルからは外れてしまっている。実験というのはドキュメンタリーの挿入なのだが、ヒトラーに扮した俳優を一般市民の中に入れて反応を試すというもので、380時間カメラを回したそうである。相手が偽のヒトラーと分かっていても、彼に煽られるとつい本音が出てしまう。それが移民排斥感情であったり、今の政治への不満であったり……ドイツ人の真面目な国民性が露わになった分だけ笑えないコメディ映画の体裁になったが、必ずしも失敗というわけではなく、計算で読み切れないドキュメンタリーの面白さは良く出ている。
そしてこのメッセージは、ドイツという国独自の政治・文化に向けられたものではなくて、「時代」に向けられた警鐘と受け止めるべきである。かつてのヒトラーには彼独自の正義や思想があって、それに共感した国民の支持が彼を指導者にまつりあげ、思想は主義に発展し、言葉は叫びに変わっていった。
それを拡散させたのが当時は映画であって、今はネットであり、ともにプロバガンダの役割を果たすことによって危険性を内包していることに変わりはない。キナ臭い時代だからこそ、誤った共感が軌道修正出来ない時代の流れを作り出さないよう注意しなければならない、こんなメッセージと思える。
この映画ではヒトラーを、自分なりの正義を主張する善良な(とも思える)人物として描き、ネット社会のブレーキの効かない拡散力によって時代の寵児が作り上げられてしまう、そんな危険性を訴えかけている。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!