『薄氷の殺人』ディアオ・イーナン

現代中国の闇に咲く魔性の花をめぐるアート系サスペンス

薄氷の殺人

《公開年》2014 《制作国》中国、香港
《あらすじ》1999年、一人の男性の遺体が100kmも離れた15か所からバラバラで発見され、身分証明書から遺体はリアンとされ、容疑者を追い詰めながら容疑者は死亡し、ジャン刑事(リャオ・ファン)自身も負傷して未解決事件となった。
それから5年、同じ手口の殺人事件が続き、それを追うワン刑事から、死亡した(はずの)リアンの妻ウー(グイ・ルンメイ)に関わりの男たちが殺されている事実が浮上する。
刑事の仕事を追われ、保安員の仕事をしているジャンは、ウーの調査と事件の解明に生きがいを見出し、いつしかウー自身への興味に変わっていく。ジャンとウーはデートを重ね、それを尾行するワン刑事は、二人を尾行するトラックを発見して追うが、逆に殺されてしまう。ジャンも謎の男の尾行に気付き、ある日逆に尾行して、男が(ワン刑事の)死体を遺棄する現場を目撃し、それがウーの夫リアンであると確信する。
ジャンはウーから5年前の真相を聞く。すると、夫リアンは強盗殺人の罪を隠すために、自分が死んだことにして死人と入れ替わり、潜伏してウーに近寄る男たちを殺していたと言う。そこで、ウーにリアン逮捕に協力させるが、逃走するリアンは警察の発砲で死んでしまう。
5年前のバラバラ死体の身元を捜査するジャンは、仕事上のトラブルでウーと揉めた客にたどり着くが、愛人と共に失踪したという。ジャンはウーに更なる真実を問い詰める。5年前の殺しは、トラブルから関係を強要された末のウーによるもので、夫は死体遺棄に協力しただけと白状し、ウーは逮捕される。ウーを警察に売ったジャンは、場末のダンスホールで下手なダンスを踊りまくる。そして後日、5年前ウーとリアンが住んだアパートの現場検証が行われ、立ち去る一行の車にロケット花火が打ち上げられる。それは(多分)ジャンによるものでウーへの愛情表現、それを見たウーはかすかに微笑むのだった。



《感想》独創的なカメラワークと鮮烈な色彩でアート系の印象が強い監督だが、ジャ・ジャンク―と同様、現代中国が抱える様々な問題を提起している点において社会派ともいえ、新しい表現世界が見える。
原題の日本語訳は「白昼の花火」。そんな華やかさの隣は闇、一握りの富裕層と多くの貧しい人たちの暮らしが容赦なく描かれていて、犯罪の根底にあるのもその格差であることを示している。
強烈な印象のダンスシーン、男女の調和のとれたダンスの横で、自暴自棄ともとれる奇妙なダンスを踊る男は、もはや「まともに生きる」ことを放棄し、逮捕覚悟の打ち上げ花火はウーへの愛情表現だけでなく、警察組織へのアンチテーゼでもあったのだろう。
正直、サスペンスとしては突っ込み所が多々あるが、繊細な映像表現(足跡で尾行を表すとか)と、説明的なセリフや音楽を極力無くしたことで、この世界にハマる人は多いと思う。グイ・ルンメイは明るく爽やかな「海洋天堂」の頃と違って、終始暗く、セリフも極端に少なかったが、際立った美しさでファム・ファタール(魔性の女)を演じ切った。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。そして、世間の評価に関係なく私が心動かされた映画だけ、それがこだわりです。やや深読みや謎解きに傾いている点はご容赦ください。 映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があります。「いやぁ~映画って本当にいいものだ」としみじみ思います。