『ソナチネ』北野武 1993 

アウトローが無邪気に遊び、破滅していくノワール

ソナチネ

《あらすじ》広域暴力団北島組傘下の組長村川(ビートたけし)は、沖縄の有効組織・中松組が対立する阿南組と抗争になったことから、中松組の助っ人として送られる。
本格的な抗争にはならないと言われて来たが、村川組の来島で対立は硬化していて、上陸早々、事務所を襲われて多くの死傷者を出したため、島の外れにある隠れ家に避難して潜伏することになる。特にすることがないので、のどかで平和な日々を送った。
やがて両組織の手打ちとなり、中松組は解散に近い状態になるが、その後も中松組関係者や村川の手下は次々に殺されていった。
そこへ北島組幹部の高橋が来島する。実は北島組は阿南組と手を組んで事業進出を目論んでいて、むしろ中松組が邪魔なので潰すためのおとりとして送られたことを知る。次いで北島組が阿南組に会いに沖縄に来ることを聞きつけ、村川は軍事用マシンガンを手に会場であるホテルに殴り込み皆殺しを狙う。目的を遂行し、無事帰ってきた村川だったが、ほとんどの仲間を失っていた。村川は、野道に停めた車の中でピストル自殺をしてエンド。



《感想》沖縄の海をバックにいい歳したオッサン達が無邪気に遊ぶシーンが印象的である。ロシアンルーレット、落とし穴、リアル紙相撲、花火の銃撃戦……子どもみたいな大人、子どものまま成長した者はアウトサイダーとして生きるしかない。成長して社会と折り合いをつけ、大人になった者だけが社会人として認められ……そんな社会的不適合者の集団としてヤクザ社会を見ると、人間としてピュアな部分が見えてくるのかも知れない。
バイオレンスばかりでなく、静寂とユーモアがあって、非情さと優しさを併せ持った主人公はまさに子どものまま成長した大人。ラスト、せっかく生き残ったのに何故自殺したのか?他の仲間がすべて死んでしまったから。子どもに例えると、皆遊び終えて家に帰ってしまったから。誰もいなくなり、つまらなくなった村川も家に帰る(=死ぬ)ことを選んだのかも知れない。
任侠に生きた男だから、男の生き様とか意地のようなものはあるだろうが、それ以上に無常観、寂寥感に支配されていたような気がする。何も残されていないし、これから歩むべき未来もない、という虚無感。
タイトルの「ソナチネ」はピアノの教則本の中で、その先に行けるか行けないかの分かれ道にあたるという。ヤクザとして生き延びるタイプもいるが、挫折して死を選ぶ者もいる。冒頭で「ヤクザ、やめたくなっちゃったなあ」と呟くが、そのときから「いかに死ぬか」を考えていたのだろう。破滅の美学なのだろうが、何とも切ない。
全編に男の哀愁が漂う北野映画のベスト1。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。そして、世間の評価に関係なく私が心動かされた映画だけ、それがこだわりです。やや深読みや謎解きに傾いている点はご容赦ください。 映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があります。「いやぁ~映画って本当にいいものだ」としみじみ思います。