『マダム・マロリーと魔法のスパイス』ラッセ・ハルストレム 

食は文化であり、愛である。だから美味しく。

マダム・マロリーと魔法のスパイス

《公開年》2014 《制作国》アメリカ
《あらすじ》インドでレストランを営んでいたパパ(オム・プリ)一家が、選挙がらみの暴動で店と母親を失い、一家がヨーロッパに向かう途中、南フランスの田舎町で車が故障したとき助けてくれたのがマダムの店の副料理長マルグリット(シャルロット・ルボン)。
空き店舗を買い一家はインド料理店を開くが、道をはさんだ向かい側に、ミシュラン星一つを持つフランス料理店(マダムの店)があり、文化の違いから互いに嫌がらせを始める。しかし、インド人一家の息子ハッサン(マニシュ・ダヤル)は母親からの才を受けた絶対味覚を持つ天才で、マダム・マロリー(ヘレン・ミレン)がハッサンの才能に気づいたことから両店の距離が一気に縮まる。フランス料理にインド料理のエッセンスを持ち込んだハッサンは、マダムの店に星二つをもたらし、時代の寵児となる。三ツ星を狙うレストランからオファーが殺到し、ハッサンはパリに行き成功を収めるが、自分の味が分からなくなり、自分の居場所ではないと、田舎のマダムの店に戻ってしまう。
ハッサンは、マルグリットとともに料理を作る喜びに浸って求婚し、パパとマダムも「恋人に近い関係」になり、マダムがハッサンに店を譲ることを宣言。ハッサンはこの店で三ツ星を獲ることを誓いエンド。



《感想》いかにもハルストレム、「ショコラ」の雰囲気だが、インドのスパイスを加えて、ミシュランへの風刺も入れて、おまけに二つのラブストーリー(マダムとパパ、ハッサンとマルグリット)も入った異文化交流映画になっている。
原題は直訳すると「百歩の旅」だが、単に物理的な百歩ではなくて、「近くて遠い異文化間の距離」と解するべきなのだろう。
小山薫堂氏の紹介文に「おいしい料理は命の味がする。命の味はおいしく味わう義務がある。失われたすべての命のために」とあるが、まさにその通り。それを声高に言うのではなく、全く異なる二つの文化の人たちが「美味しいもの」を求めて交流し認め合うところに、垣根のない、人間の根源的な営みを見ている。このさりげなさが奥深さにつながっていると思う。
移民の描き方が浅いとか、あまりのサクセスストーリーにリアリティが感じられないとか、それほど深くない印象なのだが、テンポも映像も音楽も心地よい映画だし、何よりこのホッコリ感と、シリアスorコメディの間をいくバランスの良さが、ベタなストーリーを救っている。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!