『東京物語』小津安二郎 1953

家族、老い、死、そして人生を見つめる1本

東京物語 小津安二郎生誕110年・ニューデジタルリマスター [Blu-ray]

《あらすじ》尾道に暮らす周吉(笠智衆)とその妻とみ(東山千栄子)が20年振りに東京を訪れた。長男幸一(山村聰)は開業医師、長女志げ(杉村春子)は美容師、それぞれ仕事と家族を持ち、生活を守ることに精一杯で、親身な対応ができないでいる。戦死した次男の嫁紀子(原節子)は温かく迎えてくれ、東京見物に付き合うなど、老夫婦はその変わらない心遣いが嬉しかった。
厄介払いのように熱海旅行に出かけてものの心安らぐわけでなく、早めに帰ったら泊まる家もなく、とみは紀子のアパートに、周吉は同郷の旧友と飲み歩いて交番に面倒をかけ帰る始末。そんな老夫婦が尾道に帰る途中、とみが体調を崩し、大阪に住む三男の家に泊まってから帰ったが、まもなく危篤状態に陥る。同居する末娘京子(香川京子)からの電報で駆け付けた子どもたちに見守られ、とみは世を去った。一時は悲嘆にくれた子どもたちだったが葬儀が済むとまた慌しく帰って行った。京子には兄姉たちの非人情がたまらなかったが、紀子からは大人の生活の厳しさを諭される。
周吉から再婚を勧められ、その人柄の温かさをほめられた紀子だったが、それは買い被りで、本当はずるい人間であること、そして独り身で生きていく不安を打ち明ける。周吉はその素直な心情になお心打たれて、妻の形見の時計を紀子に贈り、紀子は号泣した。紀子が東京に帰る日、教員の京子は小学校の窓から紀子が乗った列車を見送り、周吉は独り身となった侘しさをかみしめている。



《感想》日本映画を代表する傑作の一本。
「孫より子どもの方がかわいい」とする老父母と、疎ましいわけではないが、新しい家族や生活に追われ自然と距離ができてしまう子どもたち。老いの侘しさが切々と綴られる。
一方、血縁はないながら親身に接してくれる紀子だったが、戦死した大切な夫を忘れかけているという彼女の自責の思いと涙、その独白に同じような孤独を感じ、やがて死者は忘れ去られるもの、の念を強くする。
親は子を育て、大切に守ってきた家族であっても、やがて子は巣立ち新しい家族を作って親になる。親と子の関係が変わることは必然であり、時代や場所を選ばず、普遍的な事柄である。人生の行く末は老いであり死でありこれも必然、そう考えると人生は残酷であるとも思えるが、それに耐えて生きていくのが人生、達観した小津の境地が窺える。
大事件が起こるわけではないし、淡々と時が進み、淡々と描かれるが、その格調高い佇まい、画面の構図やローアングルにこだわった様式美、小津ほど繊細な映像表現ができた作家はいなかった、と改めて感じる。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。そして、世間の評価に関係なく私が心動かされた映画だけ、それがこだわりです。やや深読みや謎解きに傾いている点はご容赦ください。 映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があります。「いやぁ~映画って本当にいいものだ」としみじみ思います。