『百円の恋』武正晴 2014

三十路男女のダメな人生にエールを。

百円の恋

《あらすじ》32歳でニートの一子(安藤サクラ)は、出戻り子連れの妹と折り合いが悪く、100円コンビニでバイトしながら一人暮らしを始める。
近くのボクシングジムで練習している狩野(新井浩文)と恋に落ちるが、一緒に暮らし始めたのもつかの間、狩野は若い女に走り終わってしまう。狩野の試合を見て殴り合うこと、試合後抱き合うことに心動かされた一子はボクシングを始める。幸い年齢ギリギリであるにも関わらず一発でプロテストに合格し、ますますのめり込む。そして試合の日、相手はプロ4戦目でキャリアの違いは歴然としていて、ボコボコにされて敗戦し、会場を出ると狩野が出迎える。号泣する一子の手を引いて食事に向かう二人だが、ダメな男女の新たな人生がスタートしたかのようなエンディングだった。



《感想》脚本は足立伸。まず、試合では健闘むなしくボロ負けしたのがいい。もしかしたら得意の左フックが当たってラッキーなんて漫画のようになるのでは、と心配したが、少し切なくて希望のもてるラストで良かった。ニート時代には経験のなかった「負ける」という自覚、「勝ちたい」という欲が芽生えたのだから。
それと、脇を含めてキャラの肉付けがすごい。弁当屋を切り盛りするしっかり者の母と役立たずだが気のいい父、口うるさく気の強い出戻りの妹、店長はうつ病で、バツイチの中年店員は口うるさくしつこいストーカー、レジの金を盗んでクビになった元店員は、毎晩廃棄弁当をもらいに来て、挙句の果てに強盗を働く。
狩野も、「断られないと思ったから」一子を誘い、若い女が現れるとそちらに走り、猛特訓をして試合に臨む一子に「一生懸命になる奴が嫌いなんだ」と言い捨てる。もとはストイックにボクサーを目指したが、挫折した負い目が言わせた言葉だろう。社会の底辺をウロウロしている奴らばかりなのだが、その屈折した心根に注ぐ眼差しが温かい。いい奴ばかりに見えてくるから不思議だ。
ヒロインを演じる安藤サクラの変貌ぶりが素晴らしい。スタート時はゼイ肉タップリだったが、試合のシーンでは女子ボクサーの体型に仕上げている。トレーニングジムのCMを見るかのような女優魂である。
ボクサーくずれの男、狩野を演じる新井浩文もいい。女にだらしなくて仕事はいい加減、一子とはくっついたり離れたり。でもお互いに刺激しあっていて、あるいは釣り合いがとれているのかも知れない。
ダメな二人の後ろ姿に思わず「頑張れよ」と声をかけたくなる映画。

※他作品には、右の「タイトル50音索引」「年代別分類」からお入りください。

投稿者: むさじー

映画レビューのモットーは温故知新、共感第一、良品発掘。映画は広くて深い世界、未だに出会いがあり発見があり、そこに喜びがあります。鑑賞はWOWOWとU-NEXTが中心です。高齢者よ来たれ、映画の世界へ!